研究課題/領域番号 |
20K01092
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
有松 唯 広島大学, 人間社会科学研究科(文), 准教授 (60732112)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | アケメネス朝ペルシャ / メディア / イラン / 鉄器時代 / 土器 / 古代国家 / 資源戦略 |
研究成果の概要 |
イラン北東部を研究対象として、主に鉄器時代(前2千年紀半ば~前1千年紀半ば)についての物質文化研究を行った。広島大学が当地で得た考古資料の整理と分析を行った結果、前8世紀頃を画期とする遺跡分布の変化と、イラン北西部と関連性のある土器の分布が明らかになった。資源戦略や地域間関係の転換がこの時期おこっていたと考えられる。また現地での新規データの獲得にも着手し、この前時代の集落遺跡に関する通時的な情報を得ることができた。
|
自由記述の分野 |
西アジア考古学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
イランの鉄器時代はアケメネス朝ペルシャの成立期として知られる。古代西アジアにおいて、アケメネス朝はイラン系初の覇権勢力であり、広大な多民族国家としても画期的な存在である。しかしその成立期のイランの様相には不明点が多い。とくに、鉄器時代のイラン北部に展開していたとされるメディアと称される民族/勢力については、物質文化の総体も明らかになっていない。本研究はイラン北東部について初めてのメディア物質文化研究の成果であり、アケメネス朝の形成研究にも貢献し得ると考える。
|