• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

中央アナトリアにおける銅石器~前期青銅器時代の文化動態

研究課題

研究課題/領域番号 20K01097
研究機関ノートルダム清心女子大学

研究代表者

紺谷 亮一  ノートルダム清心女子大学, 文学部, 教授 (50441473)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードキュルテペ遺跡 / 前期青銅器時代 / 銅石器時代 / 都市 / 文化動態 / 中央アナトリア
研究実績の概要

本研究では、①銅石器~前期青銅器時代の遺跡空間データベースの作成、②中央アナトリアに位置するキュルテペ遺跡の発掘調査、③得られた資料の編年的研究および地域間交流の研究、を行うことで、中央アナトリアにおける銅石器~前期青銅器時代の物質文化を明らかにし、その編年および文化動態を明らかにすることを目的としている。これにより、アナトリアにおける都市とはどのようなものであったのかという問題にアプローチすることが可能となると考える。2020年度では、上記①遺跡空間データベースの作成および②キュルテペ遺跡の発掘調査を行った。
1.遺跡空間データベースの作成:これまで紙ベースで出版されたデータベースのデータ化を行った。当初予定では中央アナトリアのみが対象であったが、それ以外の地域についても必要と判断してデータ化を試み、銅石器時代については終了の目処がたった。
2.キュルテペ遺跡の発掘調査:テル北側に設定した北トレンチにおいて、地表下約6mまで掘り下げ、後期銅石器~前期青銅器時代I期に特徴的な赤黒土器を確認した。また、この土器が出土した建物は半地下式の石列構造で作られ、壁面が粘土張りされた特徴をもつことも確認した。テル西側に設定した西トレンチについても発掘調査を行い、2つの建築層を確認した。第1建築層に属する建築址では幅約2mの壁を確認したが、これは周壁もしくは城壁の可能性がある。第2建築層では大型建築址が検出され、そのプランから少なくとも3つの部屋が確認されている。さらに、南北方向に伸びる溝状遺構が確認された。当遺構は深さ2m以上、幅は5m以上になることが予想される。当遺構の機能については不明であるが、南北方向に伸びていることから、環濠のようにテルを囲んでいた可能性もあり、今後の調査の課題となった。
発掘調査の成果については、国内外で学会発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の予定は、①遺跡空間データベースの構築と②キュルテペ遺跡の発掘調査であった。①については、中央アナトリアにおける銅石器時代遺跡のデータ化は終了した。しかし、こうしたデータを広範に集成した方がよいと判断し、データ化の範囲を広げた。その結果、当初予定を大幅に上回るアナトリア全土の銅石器時代遺跡のデータ化に目処がつきつつある。
②については、コロナ禍の影響が心配されたが、発掘調査を行うことができた。しかし、日本・トルコ両国の参加メンバーが一部参加できなかったことや、発掘人員を当初予定通り集めることが困難となったなど、十分な期間や面積を調査することがかなわなかった。ただし、それでも北トレンチにおいて前期青銅器時代前葉の遺物を得ることができた点や西トレンチにおいてテル端部に配置された大型の溝を検出できたことは、当該時期の研究にとって大きな成果といえ、国内外の学会等において発表をおこなった。
以上、①は当初よりも進み、②については期間・規模を縮小せざるを得なかったが成果は得ることができたため、概ね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

2021年度は、引き続きデータベースの構築を行い、発掘調査ではテル中央部に新たな発掘区を設定する。テル中央部は、地形図から見ても最も標高が高い位置にあたる。テル中央部にはワルシャマ宮殿(アッシリアコロニー時代後期:約3800年前)が存在する。約100mx100m規模の当建築物はユーフラテス河中流域に位置するマリ王国のジムリ・リム宮殿に匹敵する規模である。この宮殿下には前期青銅器時代II期にあたる円形の大建築物が存在する。キュルテペ遺跡に限らず、多くの西アジア地域テル状遺跡では宮殿や神殿は時代を超えて、ほぼ同じ場所に連続して構築される場合が多い。この概念に従えば、テル中央部前期青銅器時代II期にはさらに古い、つまり後期銅石器時代の建築物がある可能性が高い。さらに、中央部周辺部の表採資料の中には黒色磨研土器片(北トレンチ最深部でも確認)が散布しており、期待がもてる。従って、この選択が現段階では、銅石器時代層を確実にとらえる最も有効な方法と考える。渡航が困難な状況な場合には、国内で実施できる活動を優先させる。キュルテペ遺跡から得られた資料に関しては、一部の試料を除いて必要なデータはすでに手元にあり、国内で研究を実施し、成果を発表していく体制は整えられているといえる。

次年度使用額が生じた理由

2020年度は、コロナ渦の影響を大きく受けた状況となったが、我々は、国内の西アジア考古学における発掘調査隊として、唯一現地調査を行うことができた。しかし、現地においてもコロナの影響は大きく、想定した人数の現地労働者を集めることができなかった。また研究代表者は、日本帰国後2週間の自主隔離があるため、調査期間を短縮せざるを得なかった。さらに研究協力者が属する機関では、トルコへの渡航そのものが禁止されることになった。こうした理由により、当初想定していた渡航費、滞在費を使用することができなかった。
2021年度も同様な状況が想定されるが、1)研究代表者が帰国した後も現地調査員と綿密な情報交換を行いながらリモートによる発掘調査を行う、2)現地から多くの年代測定用試料を日本に持ち帰り分析数を増やす、3)遺跡北・西トレンチの調査に関する報告書(欧米雑誌へ投稿予定)を完成させる等に執行することで、研究成果を得る。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] アンカラ大学/カイセリ博物館(トルコ)

    • 国名
      トルコ
    • 外国機関名
      アンカラ大学/カイセリ博物館
  • [雑誌論文] 中央アナトリアにおける銅石器時代解明へ向けて-キュルテペ遺跡北トレンチ、西トレンチ発掘調査(2020年)-2021

    • 著者名/発表者名
      紺谷亮一・山口雄治・フィクリ・クラックオウル
    • 雑誌名

      第28回西アジア発掘調査報告会報告集

      巻: 28 ページ: 59-61

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Preliminary report of excavations in the northern sector of Kultepe 2015-2017.2020

    • 著者名/発表者名
      Kulakoglu, F., Kontani, R., Uesugi, A., Yamaguchi, Y., Shimogama, K., Semmoto, M.
    • 雑誌名

      Subartu

      巻: 45 ページ: 9-98

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Kayseri Ili ve Ilceleri Eski Ticaret Yollari ve Yerlesimlerinin Tespiti2021

    • 著者名/発表者名
      Kulakoglu, Fikri. & Kontani, Ryoichi.
    • 学会等名
      Turkiye Yuzey Arastirmalari Webinari 2, Orta Anadolu-Karadeniz, VIII, Oturum
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中央アナトリアにおける銅石器時代解明へ向けて-キュルテペ遺跡北トレンチ、西トレンチ発掘調査(2020年)-2021

    • 著者名/発表者名
      紺谷亮一・山口雄治・フィクリ・クラックオウル
    • 学会等名
      第28回西アジア発掘調査報告会
  • [学会発表] 中央アナトリアの都市化ーメガシティ、キュルテペの成立の背景を探る-2020

    • 著者名/発表者名
      紺谷亮一
    • 学会等名
      日本西アジア考古学会第25回大会
  • [学会発表] キュルテペ遺跡における前期青銅器時代の土偶と石偶2020

    • 著者名/発表者名
      山口雄治・紺谷亮一・Kulakoglu, Fikri.
    • 学会等名
      日本オリエント学会第62回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi