• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

日韓弥生・古墳時代石硯・研石の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K01098
研究機関福岡大学

研究代表者

武末 純一  福岡大学, 公私立大学の部局等, 研究特任教授 (80248533)

研究分担者 足立 達朗  九州大学, 比較社会文化研究院, 助教 (00582652)
村田 裕一  山口大学, 人文学部, 准教授 (70263746)
古澤 義久  福岡大学, 人文学部, 准教授 (40880711)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード石硯・研石 / 海村 / 弥生時代・古墳時代 / 天秤権・棹秤権 / 使用痕跡 / 砥石 / 石質 / 十進法
研究実績の概要

2021年度もコロナ禍のために資料調査が計画通りにはできず、韓国からの研究員も招へいできなかった。
研究活動では10月10日に糸島市立志摩町歴史民俗資料館で開催された第3回板石硯・研石研究会での御床松原遺跡出土品の検討会に、武末、足立、古澤の3名が出席して石硯・研石候補資料を検討するとともに、武末は御床松原遺跡の研究上の位置づけを発表した。その会で示された石硯未成品について石鎌未成品の可能性を探るために、武末は長崎県原の辻遺跡出土品を検討した。その結果、石硯未成品とは言えないと判断した。これは福岡県古賀市鹿部山東町遺跡出土品も同様である。10月29日には武末、村田、足立、古澤の4名で、福岡県筑前町出土の石硯・研石候補資料を検討し、薬師ノ上遺跡出土品1点のみが候補に残る結果となった。1月6日・7日には念願の東京大学保管楽浪郡関係石硯・研石資料をすべて、武末、村田、足立、古澤の4名で調査できた。また、これに先立って武末は、滋賀県出土の権関係資料や、下鈎遺跡の石硯候補資料、観峰館所蔵の中国出土石硯を調査した。その結果、現在国内で報道されている石硯・研石候補資料のほとんどは、中国や楽浪郡関係の石硯・研石とは使用痕跡が異なると認められた。これらの調査によって砥石との判別は、石質からの検討も加味して、かなり可能になってきた。
弥生時代の権の研究では、新たに福岡県春日市須玖遺跡群で30倍の円筒権(転用権)が判明し、福岡県糸島市海徳寺遺跡や島根県松江市布田遺跡で天秤権の新資料を確認するとともに、春日市赤井手遺跡では棹秤権を確認した。武末は須玖遺跡群の10倍権に関する論考を公表し弥生時代の十進法についても発表した。古澤は楽浪土城出土半両銭の鋳型が、そこで鋳造に使用されたとは言えないとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今回の研究では石硯・研石候補資料を実際に観察・実測して、研究代表者・研究分担者が一緒に使用痕や石質を検討することが一番大事だが、昨年度に引き続いてコロナ禍による国立大学の出張規制などが極めて厳しくて予定調査の半分ほどしか実施できず、研究が遅れる原因となった。

今後の研究の推進方策

コロナ禍が収まり次第、島根県や福岡県・佐賀県の資料を中心に、近畿地域の資料も含めて研究代表者・研究分担者が一堂に会して調査し、砥石か否かや石器の未成品ではないかを判別する。韓国から研究者を招へいするとともに、韓国での資料調査も実施する。一定の成果が得られた段階で研究代表者・研究分担者が一堂に会した研究会を実施する。そして時期を見ながら中間報告を公表し、広く研究者間の理解を得ながら、できる限り弥生・古墳時代石硯・研石候補資料の再検討を進めて、最終報告書のまとめに入る。

次年度使用額が生じた理由

【理由】コロナ禍で資料調査があまりできず、学生も考古学研究室での活動が厳しく制限されたためアルバイトに雇えなかった。また、韓国の研究者も招へいできず、研究活動の多くの部分を2022年度に繰り越さざるを得なかった。
【使用計画】島根県や福岡県・佐賀県の資料を中心に、近畿地域の資料も含めて研究代表者・研究分担者が一堂に会して調査し、砥石か否かや石器の未成品でないかを判別する。韓国から研究者を招へいするとともに韓国での資料調査も実施する。学生アルバイトによる調査資料の整理も実施する。一定の成果が得られた段階で研究代表者・研究分担者が一堂に会した研究会を実施する。そして時機を見ながら中間報告を公表し、広く研究者間の理解を得ながら、できる限り弥生・古墳時代の石硯・研石候補資料の再検討を進めて、最終報告書のまとめに入る。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 5件)

  • [雑誌論文] 弥生時代の海村交易と古墳時代の金官加耶交易2021

    • 著者名/発表者名
      武末純一
    • 雑誌名

      西日本文化

      巻: 500 ページ: 12-15

  • [雑誌論文] 須玖岡本遺跡岡本地区5次調査の天秤権2021

    • 著者名/発表者名
      井上義也・武末純一
    • 雑誌名

      古文化談叢

      巻: 第87集 ページ: 79-88

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 弥生時代の文字使用(前号からの続き)2021

    • 著者名/発表者名
      武末純一
    • 雑誌名

      ふるさとの自然と文化

      巻: 第400号 ページ: 11-13

  • [雑誌論文] 2020年の考古学界の動向 弥生時代九州2021

    • 著者名/発表者名
      古澤義久
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 755 ページ: 56‐59

  • [雑誌論文] 伝・対馬市厳原町宝満神社出土韓半島系土器について2021

    • 著者名/発表者名
      古澤義久
    • 雑誌名

      古文化談叢

      巻: 第87集 ページ: 357-365

  • [雑誌論文] Methodology for provenance analysis of obsidian artefacts using XRF and LA-ICP-MS2021

    • 著者名/発表者名
      Suda, Y., Adachi, T., Shimada, K., Osanai, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Archaeological Science

      巻: 10.1016/j.jas. ページ: 129

  • [学会発表] 魏志倭人伝の国々の謎2022

    • 著者名/発表者名
      武末純一
    • 学会等名
      朝日カルチャーセンター福岡
    • 招待講演
  • [学会発表] 須玖遺跡群の10倍権2021

    • 著者名/発表者名
      武末純一・井上義也
    • 学会等名
      七隈史学会第23回大会
  • [学会発表] はじめに、そして對馬国の謎2021

    • 著者名/発表者名
      武末純一
    • 学会等名
      朝日カルチャーセンター福岡
    • 招待講演
  • [学会発表] 御床松原遺跡の意義2021

    • 著者名/発表者名
      武末純一
    • 学会等名
      第3回板石硯・研石研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 玄界灘沿岸の倭人伝の国々2021

    • 著者名/発表者名
      武末純一
    • 学会等名
      伊都国歴史博物館
    • 招待講演
  • [学会発表] 弥生時代の権(はかりのおもり)2021

    • 著者名/発表者名
      武末純一
    • 学会等名
      九州古代史の会
    • 招待講演
  • [学会発表] 楽浪土城址出土半両銭鋳型をめぐる諸問題2021

    • 著者名/発表者名
      古澤義久
    • 学会等名
      七隈史学会第23回大会
  • [学会発表] 東南極セール・ロンダーネ山地,メーニパ地域で認められる変成条件のギャップ2021

    • 著者名/発表者名
      足立 達朗、河上 哲生、東野 文子、宇野 正起.
    • 学会等名
      日本地質学会第128年学術大会
  • [学会発表] はんれい岩-閃緑岩-トーナル岩複合岩体:アジア大陸東縁,前期白亜紀沈み込み帯の地殻形成,北部九州の例.2021

    • 著者名/発表者名
      大和田 正明、砺山 駿吾、亀井 淳志、小山内 康人、中野 伸彦、足立 達朗
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2021年年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi