• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

日中文明遺物の産地探索をめざす中近世沈船・舶載遺物の考古学と自然科学の融合研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01099
研究機関福岡大学

研究代表者

桃崎 祐輔  福岡大学, 人文学部, 教授 (60323218)

研究分担者 栗崎 敏  福岡大学, 理学部, 准教授 (20268973)
石黒 ひさ子  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (30445861)
脇田 久伸  佐賀大学, シンクロトロン光応用研究センター, 特命研究員 (50078581)
小嶋 篤  九州歴史資料館, 埋蔵文化財調査室, 研究員(移行) (60564317)
沼子 千弥  千葉大学, 大学院理学研究院, 准教授 (80284280)
市川 慎太郎  福岡大学, 理学部, 助教 (90593195)
古澤 義久  福岡大学, 人文学部, 准教授 (40880711)
岡寺 良  福岡県立アジア文化交流センター, その他部局等, 主任研究員 (70543693)
上野 淳也  別府大学, 文学部, 教授 (10550494)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード棒状鉄素材 / 福岡県朝倉市才田遺跡 / 華光礁1号沈船 / ジャワ海沈船 / 南海1号沈船 / 八重山諸島 / 日本刀 / 大鎧
研究実績の概要

2022年1月18日から3月16日まで、九州国立博物館で本科研の中間成果にもとずく企画展「アジアを変えた鉄-大宰府鴻臚館の衰退と海商の時代―」を実施、150頁の資料集を刊行した。展示したなかでも福岡県朝倉市才田遺跡中世居館で12世紀後半の中国陶磁器とともに出土した棒状鉄素材は、事前調査で、円錐形に束ねられ、紐で結縛された状態であったと判明し、西沙諸島の華光礁1号沈船やインドネシアのジャワ海沈船など、12世紀の沈没船に、中国陶磁器とともに大量に積載されていた棒状鉄素材と梱包状況や形状に一致点が多く、中国から日本に輸出された鉄素材の可能性が高いと判断された。既発見の鉄素材積載沈船は中国南部から東南アジアへの航海で沈没したものであるため、今後は日本への航海で沈没した船舶からの鉄素材発見が期待される。才田遺跡出土の棒状鉄素材は、保存処理時の剥離片が多く保管されており、福岡県教育委員会に自然科学的分析を申請して剥離片10点の提供を受けた。現在、市川慎太郎氏と栗崎敏氏のラボで分析を進めている。なお新型コロナウイルス流行で中国の調査は見送らざるを得なかったが、中国国家文物局考古研究中心研究員の孟原召氏と上海大学文化遺産与信息管理学院の丁見祥氏に論文翻訳・転載の許可を受け、シンポジウム資料集に収録できた。また中国の調査経費を沖縄県八重山群島の調査に振り向け、波照間島大泊浜貝塚・石垣島仲筋貝塚・西表島上村遺跡などの鉄素材について検討し、これらの一部を九州国立博物館で展示した。
本シンポジウムでは日本や琉球列島の中世開始期に、中国宋から大量の鉄素材や鉄鍋が輸入され、鋤鍬・鎌・斧・馬鍬・山刀などの農工具、日本刀や大鎧などの武器・武具に加工され、開発と戦乱の時代が到来した可能性を指摘した。本シンポジウムは制限下ながら120名が聴講し、その内容は朝日新聞・西日本新聞に大きく取り上げられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では中国での沈船引揚鉄素材の調査を計画していたが、新型コロナウイルスの沈静は絶望的であり、科研期間中の調査実現は不可能となった。そこで代替資料として、八重山諸島に主眼を置く琉球列島出土の棒状鉄素材の調査を進め、今後の研究深化の糸口をつかんだほか、シンポジウム終了後ただちに長崎県鷹島に移動し、3月6日・7日には鷹島海底元寇沈船の引揚遺物を調査し、松浦市教育委員会に自然科学的調査用のサンプル提供について内諾を受けた。今後、元寇船の船釘等の自然科学的分析が実現すれば、確実な中国産鉄の自然科学的データを確保することができる。今年度中の研究内容は下記の通り。
、①朝倉市才田遺跡棒状鉄素材剥離片の自然科学的分析②鷹島沖海底沈没船の貝類附着船釘等にみる海洋生物の鉄同化作用の検討、③鷹島元寇船の鉄製品の自然科学的分析④琉球列島・薩南諸島の棒状鉄素材の資料収集とヤコウガイ交易との関係解明。

今後の研究の推進方策

2022年1月15日、北九州市いのちの旅博物館名誉館員の松井和幸氏が『鉄の日本史』を刊行され御恵贈いただいた。本書では弥生時代から今日に至る日本の鉄生産を通覧される一方、中世の棒状鉄素材については馬鍬刃説を固守され、流通鉄素材とみる本研究とは反対の見解を示された。これによって中世の鉄流通についての論点が明確になり、本科学研究についても、①日本出土棒状鉄製品が「廷」と称された流通鉄素材であることの実証、②棒状鉄素材のうちに、中国からの輸入品が含まれていることの考古学的・自然科学的分析にもとづく実証、③馬鍬とは考えられない八重山諸島の事例の詳細な検討、④八重山諸島や琉球列島・薩南諸島で重要な鉄の対価であったと推定されるヤコウガイ交易の再検討などである。ただ本研究のテーマや分担者数は、基盤研究Cの予算規模ではもはや限界であり、2022年度には最終報告書の刊行以外の活動に避ける予算は僅かである。今回、極めて制限の大きな条件下ではあるがかなり大きな調査成果が期待でき、新聞紙面での取り扱いからみて社会的な注目度も高いと判断されるので、今後本科研を基盤Aに拡大するための申請をこの夏に計画している。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ蔓延につき、中間成果についてシンポジウムで発表することはできたが、代表および分担者の資料調査や自然科学的分析作業が十分実施できておらず、最終年度に調査・分析を行った上で、最終成果報告を出す必要があるため。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うちオープンアクセス 8件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「中世遺跡出土の棒状鉄素材は中国宋からの輸入鉄かー朝倉市才田遺跡・八重山出土品に注目してー」2022

    • 著者名/発表者名
      桃崎 祐輔
    • 雑誌名

      『アジアを変えた鉄―大宰府鴻臚館の衰退と海商の時代』

      巻: 1 ページ: 5‐27

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「棒状鉄製品の流通と鉄生産の変動」2022

    • 著者名/発表者名
      小嶋篤
    • 雑誌名

      『アジアを変えた鉄―大宰府鴻臚館の衰退と海商の時代』

      巻: 1 ページ: 28‐42

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「南海Ⅰ号から発見された鉄資料ー沈没船資料に見える鉄素材ー」2022

    • 著者名/発表者名
      石黒ひさ子
    • 雑誌名

      『アジアを変えた鉄―大宰府鴻臚館の衰退と海商の時代』

      巻: 1 ページ: 43‐55

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「生物を介する環境での鉄の動態」2022

    • 著者名/発表者名
      沼子千弥
    • 雑誌名

      『アジアを変えた鉄―大宰府鴻臚館の衰退と海商の時代』

      巻: 1 ページ: 56‐62

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Characterization and photocatalytic activity of titanium dioxide powder treated with PH3 gas2022

    • 著者名/発表者名
      Keiji Yamada, Hideki Taniguchi, Akihiro Yanagi, Sumio Nagata, Hisanobu Wakita, Tsutomu Kurisaki
    • 雑誌名

      Materials Chemistry and Physics 278 (2022) 125644

      巻: 278 ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.matchemphys.2021.125644

  • [雑誌論文] Structure of Aqueous Scandium(III) Nitrate Solution by Large-Angle X-ray Scattering Combined with Empirical Potential Refinement Modeling, X-ray Absorption Fine Structure, and Discrete Variational Xα Calculations2022

    • 著者名/発表者名
      Toshio Yamaguchi, Sota Higa, Koji Yoshida, Kazushi Sumitani, Tsutomu Kurisaki
    • 雑誌名

      Bull. Chem. Soc. Jpn. 2022

      巻: 95 ページ: -

    • DOI

      10.1246/bcsj.20220007

  • [雑誌論文] 「棒状鉄素材の蛍光X線分析における問題点ー資料表面の錆の影響」2022

    • 著者名/発表者名
      市川慎太郎・佐藤かのん・脇田久伸・栗崎敏
    • 雑誌名

      『アジアを変えた鉄―大宰府鴻臚館の衰退と海商の時代』

      巻: 1 ページ: 63‐70

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「南蛮交易と金属の流通―海のシルクロードと戦国大名ー」2022

    • 著者名/発表者名
      上野淳也
    • 雑誌名

      『アジアを変えた鉄―大宰府鴻臚館の衰退と海商の時代』

      巻: 1 ページ: 71‐82

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「高麗島伝説と西沙諸島の水中遺跡」2022

    • 著者名/発表者名
      古澤義久
    • 雑誌名

      『アジアを変えた鉄―大宰府鴻臚館の衰退と海商の時代』

      巻: 1 ページ: 83‐93

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「アジアを変えた鉄」2022

    • 著者名/発表者名
      岡寺良
    • 雑誌名

      『アジアを変えた鉄―大宰府鴻臚館の衰退と海商の時代』

      巻: 1 ページ: 1-4

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「御石火矢大工・豊府惣大工渡邊一族の系譜についてー大友宗麟の鋳物師渡邊宗覚の一族ー」2021

    • 著者名/発表者名
      上野淳也
    • 雑誌名

      『別府大学大学院紀要』第24号

      巻: 第24号 ページ: -

  • [雑誌論文] 「大航海時代における青銅製大砲の金属組成と材料産地について」2021

    • 著者名/発表者名
      上野淳也
    • 雑誌名

      『第57回 X線分討論会 資料集』

      巻: 第57回 ページ: -

  • [学会発表] 近代の分析化学の歩み―機器分析前史2022

    • 著者名/発表者名
      脇田久伸
    • 学会等名
      関西分析研究会2021年度第2回例会
  • [学会発表] 陽イオンあるいは陰イオンをドープされた酸化チタンの構造と光触媒活性2022

    • 著者名/発表者名
      脇田久伸
    • 学会等名
      オンライン佐賀大学シンクロトロン光応用研究センター講演会
  • [学会発表] “Relationship between Rare Earth Element Patterns and Geological Features of Iron Sands Collected from Okuizumo Shimane, Japan”2021

    • 著者名/発表者名
      ・Izumi Okubo, Shintaro Ichikawa, Hisanobu Wakita, Chiya Numako, Kotaro Yonezu, Takushi Yokoyama, Tsutomu Kurisaki
    • 学会等名
      The 10th International Symposium on History of Indigenous Knowledge (ISHIK2020-2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] “Provenance-Estimation Method for Temper in Atamadai-Type Pottery by X-ray Diffractometry: An Examination of Heavy-Liquid-separation Method for Biotite”2021

    • 著者名/発表者名
      Hinano Tanaka, Shintaro Ichikawa, Tsutomu Kurisaki
    • 学会等名
      The 10th International Symposium on History of Indigenous Knowledge (ISHIK2020-2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] “Characterization of Iron Sand around Mt. Abura for Provenance Estimation of Iron Artifacts”2021

    • 著者名/発表者名
      uta Ishikake, Shintaro Ichikawa, Tsutomu Kurisaki
    • 学会等名
      The 10th International Symposium on History of Indigenous Knowledge (ISHIK2020-2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] 「XPSを用いたイオン液体界面におけるアルカリ金属イオンの特性評価」2021

    • 著者名/発表者名
      笠間裕真、市川慎太郎、喜多條鮎子、栗崎 敏
    • 学会等名
      第57回X線分析討論会、オンライン (2021年11月5日)
  • [学会発表] 「島根県奥出雲町で採取した砂鉄の蛍光X線分析」2021

    • 著者名/発表者名
      大久保いずみ、市川慎太郎、脇田久伸、沼子千弥、米津幸太郎、横山拓史、栗崎 敏
    • 学会等名
      第57回X線分析討論会
  • [学会発表] 「黒雲母の格子面間隔による阿玉台式土器の起源推定法の検討」口頭発表2021

    • 著者名/発表者名
      田中ひなの、市川慎太郎、栗崎 敏
    • 学会等名
      第57回X線分析討論会、オンライン (2021年11月5日)
  • [学会発表] 「酸性条件下で合成したリンドープ酸化チタンのXRD測定による評価」2021

    • 著者名/発表者名
      山本理久、山田啓二、市川慎太郎、栗崎 敏
    • 学会等名
      第57回X線分析討論会、オンライン (2021年11月5日)
  • [学会発表] 「鉄製遺物の始発原料推定を目指した油山山麓周辺の砂鉄の地域性解明」2021

    • 著者名/発表者名
      市川慎太郎、石掛雄大、西 幸子、栗崎 敏
    • 学会等名
      日本文化財科学会第38回大会、オンライン (2021年9月19日)
  • [学会発表] 「X線回折法による阿玉台式土器に含まれる混和材の起源推定法の検討」2021

    • 著者名/発表者名
      田中ひなの、市川慎太郎、栗崎 敏
    • 学会等名
      第81回分析化学討論会、オンライン (2021年5月22日)
  • [学会発表] 「分析化学小史の試み」2021

    • 著者名/発表者名
      脇田久伸
    • 学会等名
      オンライン第57回X線分析討論会参加 特別講演
  • [学会発表] The Structure Analysis of Alkali Metals in Ionic Liquids by X-ray Photoelectron Spectroscopy2021

    • 著者名/発表者名
      Hisanobu Wakita
    • 学会等名
      名古屋大学講演
  • [学会発表] 分析化学から探る電解質溶液内の微視的相互作用の研究2021

    • 著者名/発表者名
      脇田久伸
    • 学会等名
      二次電池の寿命予測技術・システム開発研究会
  • [図書] 『アジアを変えた鉄―大宰府鴻臚館の衰退と海商の時代』2022

    • 著者名/発表者名
      桃崎祐輔・小嶋篤・石黒ひさ子・栗崎克
    • 総ページ数
      118
    • 出版者
      福岡大学校考古学研究室・九州国立博物館
  • [備考] 九州国立博物館「大宰府学研究」事業・科学研究費助成事業 アジアを変えた鉄

    • URL

      https://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_dazaifu.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi