• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

超・高密度三次元発掘記録法(悉皆的3D発掘)の開拓と展開を目指す実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01100
研究機関鹿児島国際大学

研究代表者

中園 聡  鹿児島国際大学, 国際文化学部, 教授 (90243865)

研究分担者 平川 ひろみ  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 客員研究員 (60887024)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード三次元計測 / 発掘調査 / 遺跡 / 情報考古学 / パブリック考古学 / SfM / 埋蔵文化財
研究実績の概要

遺跡の発掘調査現場において、デジタルカメラを用いた写真測量(SfM-MVS)を多用して多数の写真を撮影し、そのデータを現場・遠隔地で解析するなどの実践的試行を行った。それを通じて、本研究課題にとって重要な各種のデータを取得することができた。以前に実施した発掘調査でも三次元記録を終始実施したことがあるが、本研究において今回はその徹底度を格段に高めるとともに、その効果や効率性、あるいはその実践の意義などを強く意識しながら実施したところが大きな特徴である。
他者に遺跡調査の状況を伝達しやすくすること、あとから様々な角度で検討しやすくすることが重要であり、それを念頭に置きつつ研究に取り組んでいるが、遺跡、調査区、層位、遺構などの記録に加え、より細かな調査過程を記録できた。とくに調査進行過程のうち遺物出土状況の三次元計測について、その記録のノウハウの獲得を含めて成果が上がった。これはさらに検討を続け、より確実かつ効果的にしたい。
今年度の研究により、そうした調査が実際に可能であること、従来に増して膨大かつ濃密なデジタル記録を残せることはもとより、調査時の効率化に寄与できるという手ごたえが得られた。同時に、細かな課題も明らかにすることができ、次年度の調査研究に活かすことにしている。また、研究分担者はパブリック考古学的な活用について、現場での実践やそれを通じてデータを取得・議論した。こうした実践の一部は、研究協力者を含めて学会等を通じて発表しつつあり、学会やその他の様々な機会をとらえて専門家・非専門家、あるいは行政など様々な立場の人々と議論するなどした。アウトリーチの一環として埋蔵文化財調査の実務担当者に実践例の紹介やハンズオン講習などを行った。その際の反応など得られた成果も今後本研究課題の推進に資することができる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナの影響により調査研究の実施に支障を来たすなどの困難があったが、苦心の末、年度内に発掘現場から基本的なデータを取得することに成功し、初期の目的に適う一定の成果が得られた。

今後の研究の推進方策

研究分担者、研究協力者と協力しつつ、基本的に当初の目的を変更することなく、本研究課題を遂行する予定である。今年度の成果と課題を踏まえ、今年度得られた生のデジタルデータの整理や解析等も進めつつ、次年度も調査現場からより詳細なデータを取得することにしている。実際の現場では、予想しないような様々な状況に直面するが、それもまた実践面での知見を得る好機と捉えてデータを取得していきたい。また、取得したデータは、可能な限り定量化して提示することができるように努めることとしている。
また、これまでに取得した3D記録や各種のデジタルデータを用いながら、積極的に多くの人と議論を行うとともに、専門家および非専門家への伝わりやすさを念頭におきながら、取得した遺跡データの利用に関する事柄についても研究分担者を中心に検討していく。今後も様々な機会をとらえて成果を公表し、フィードバックを得る。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナの影響によって、調査実施時期のずれや調査規模等の変更を余儀なくされ、関連して予定していた調査機材の調達が困難になり、現有機器等による次善の策を工夫して対応するなどしたためである。
様々な工夫により最終的には年度内にデータの取得等ができ概ね当初の目的を進行させることができたが、次年度にはより理想的な調査研究を行うとともに今年度実施予定であった方法と次善の策として実施した方法との整合性の確認を行うなどして、次年度に十分な成果を上げるために使用する。また、三次元計測とその応用については、まさに日進月歩で進んでおり、新技術に臨機応変に対応する必要があるが、調査と普及応用に必要な機材・材料等があり、あわせて次年度に使用する。

備考

アウトリーチ
・3D計測ハンズオン講習―野外調査を中心に―、パリノ・サーヴェイ株式会社、2020年
・埋蔵文化財の三次元計測―実践に向けて―、公益社団法人日本文化財保護協会令和2年度第1回技術研修会、2020年

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 遺跡発掘調査におけるパブリックアーケオロジーの実践―鹿児島県三島村黒島における地域住民と考古学―2021

    • 著者名/発表者名
      平川ひろみ、中園聡
    • 雑誌名

      日本情報考古学会講演論文集

      巻: Vol. 24(通巻44号) ページ: 58~63

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 3Dを終始多用した発掘調査―鹿児島県三島村黒島の調査から―2021

    • 著者名/発表者名
      中園聡、平川ひろみ、太郎良真妃
    • 雑誌名

      日本情報考古学会講演論文集

      巻: Vol. 24(通巻44号) ページ: 30~35

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ありふれた遺物の三次元計測・記録の実践2021

    • 著者名/発表者名
      太郎良真妃、中園 聡
    • 雑誌名

      日本情報考古学会講演論文集

      巻: Vol. 24(通巻44号) ページ: -

  • [雑誌論文] 大学における3D と考古学―新しい研究・教育にむけて―2020

    • 著者名/発表者名
      平川ひろみ
    • 雑誌名

      考古学・文化財のためのデータサイエンス・サロンonline予稿集

      巻: #2 ページ: 14~20

    • DOI

      10.24484/sitereports.90233-720

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 3Dを終始多用した発掘調査―鹿児島県三島村黒島の調査から―2021

    • 著者名/発表者名
      中園聡、平川ひろみ、太郎良真妃
    • 学会等名
      日本情報考古学会第44回大会
  • [学会発表] ありふれた遺物の三次元計測・記録の実践2021

    • 著者名/発表者名
      太郎良真妃、中園 聡
    • 学会等名
      日本情報考古学会第44回大会
  • [学会発表] 遺跡発掘調査におけるパブリックアーケオロジーの実践―鹿児島県三島村黒島における地域住民と考古学―2021

    • 著者名/発表者名
      平川ひろみ、中園聡
    • 学会等名
      日本情報考古学会第44回大会
  • [学会発表] デジタルデータによる考古遺物の表現法2020

    • 著者名/発表者名
      太郎良真妃、中園聡、平川ひろみ
    • 学会等名
      考古学研究会第66回総会・研究集会
  • [学会発表] 大学における3D と考古学―新しい研究・教育にむけて―2020

    • 著者名/発表者名
      平川ひろみ
    • 学会等名
      考古学・文化財のためのデータサイエンス・サロンonline #02
    • 招待講演
  • [備考] 中園考古学研究室(鹿児島国際大学)

    • URL

      https://www.facebook.com/nakazono.archaeologylab/

  • [備考] IUK Archaeology Japan

    • URL

      https://sketchfab.com/nakazono.archaeologylab/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi