• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

銅鐸の鋳造欠陥、補修技術からみた弥生時代鋳造技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01102
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

北井 利幸  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部学芸課, 指導研究員 (70470284)

研究分担者 わけびき 真澄  中部大学, 現代教育学部, 教授 (00534398)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード鋳造欠陥 / 補修技術 / 弥生時代 / 青銅器 / 鋳掛け
研究実績の概要

本研究は弥生時代の青銅器のなかで主に銅鐸を対象に、①鋳造欠陥(湯引き、鬆など)の有無や生じた位置と原因の検討、②鋳造欠陥部分に施された補修技術(鋳掛け、補刻など)の方法の検討と分類、③鋳型素材の違いによる鋳造欠陥の差や補修技術の方法について再現実験を通して検証し、弥生時代の鋳造技術の体系的な変遷を明らかにすることを目的とする。実物資料の観察を中心とした考古学的検討と検証実験(湯引き、鬆などの鋳造欠陥の再現、鋳掛けの再現、補刻の再現、鋳型素材による製品に生じる差の検討など)の二つの視点から研究を進める。
令和3年度は昨年度に引き続き基礎資料の収集、整理を中心に進め、調査・研究対象資料の絞り込みを進めた。銅鐸の報告書等の記載から鋳造欠陥の有無、補修技術の有無に関する一覧表の作成を進めた。実物資料については伝島根県出土横帯文銅鐸、荒神谷遺跡出土第6号銅鐸、加茂岩倉遺跡出土第17・29・35号銅鐸、天理市竹之内銅鐸などの鋳造欠陥について観察を進めた。研究分担者と鋳造欠陥の生じる原因や銅鐸の部位による鋳掛け方法の検討を行い、検証実験を行ううえで必要な情報の提供と実施方法について打ち合わせを行った。また、これまでに調査した銅鐸の写真、図面等を用いて、鋳造欠陥の有無、鋳掛の方法、補刻の有無について再検討を進めた。三年目にあたる令和4年度に調査を行う予定の銅鐸所蔵機関(辰馬考古資料館など)の担当者と打ち合わせを進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大により、計画していた資料調査を実施できなかった。

今後の研究の推進方策

図面、写真等で鋳造欠陥を確認した資料の調査を実施するほか、鋳造欠陥に関する一覧表の作成を継続して実施する。あわせて、補刻・鋳掛技術の検証を行うため再現実験を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大により予定していた国内外の資料調査を実施できなかったため。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi