• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

銅鐸の鋳造欠陥、補修技術からみた弥生時代鋳造技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01102
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

北井 利幸  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部学芸課, 指導研究員 (70470284)

研究分担者 わけびき 真澄  中部大学, 現代教育学部, 教授 (00534398)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード鋳造欠陥 / 補修技術 / 弥生時代 / 青銅器 / 鋳掛け
研究実績の概要

本研究は弥生時代の青銅器のなかで主に銅鐸を対象に、①鋳造欠陥(湯引き、鬆など)の有無や生じた位置と原因の検討、②鋳造欠陥部分に施された補修技術(鋳掛け、補刻など)の方法の検討と分類、③鋳型素材の違いによる鋳造欠陥の差や補修技術の方法について再現実験を通して検証し、弥生時代の鋳造技術の体系的な変遷を明らかにすることを目的とする。実物資料の観察を中心とした考古学的検討と検証実験(湯引き、鬆などの鋳造欠陥の再現、鋳掛けの再現、補刻の再現、鋳型素材による製品に生じる差の検討など)の二つの視点から研究を進める。
令和4年度は辰馬考古資料館で銅鐸11点(流水文銅鐸4点:辰馬407・414号銅鐸、辰馬405号銅鐸、辰馬411号銅鐸(川島神後銅鐸)、袈裟襷文銅鐸7点:辰馬418・430・432号銅鐸、辰馬419号銅鐸、辰馬415号銅鐸(大阪空港出土銅鐸)、辰馬445・446号銅鐸)の調査を進めた。このうち川島神後銅鐸と大阪空港出土銅鐸の検討から鋳掛けを外側からおこなったことを確認し、内側から鎔銅を流すという説に対して問題提起をおこなった。このほか、小銅鐸の補修痕跡の確認、南あわじ市の松帆銅鐸の鋳造欠陥の調査、中国の商周代の青銅器の調査を進めた。検証実験については令和5年度に鋳掛け実験をおこなうことを研究分担者のわけびき氏と打ち合わせをおこなった。この中で鋳掛け実験用の鋳型の製作進め、中村銅鐸、川島神後銅鐸の検討成果を踏まえた実験をおこなうことでまとまった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

銅鐸の調査を進め、鋳掛けの具体的な方法について検討できた。また、実験用の鋳型の製作も順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

辰馬考古資料館所蔵品の調査を進め、扁平鈕式銅鐸、突線鈕式銅鐸に残る補修技術の検討を進める。また、鋳掛けの実験を進め、外側からおこなったと考えた鋳掛けの方法の検証をおこなう。また、補刻についてもどの段階でおこなったかの検討を進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大により予定していた国内外の資料調査を実施できなかったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 銅鐸の鋳掛けの方法についての一考察2023

    • 著者名/発表者名
      北井利幸
    • 雑誌名

      橿原考古学研究所論集

      巻: 18 ページ: -

  • [学会発表] 銅鐸工人の補修技術に迫る2022

    • 著者名/発表者名
      北井利幸
    • 学会等名
      茨木市立文化財資料館第27回「郷土史教室」第6回
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi