• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

絶滅したニホンオオカミの遺伝的変遷と移動を探る動物考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01104
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

石黒 直隆  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 客員研究員 (00109521)

研究分担者 本郷 一美  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (20303919)
寺井 洋平  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 助教 (30432016)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードニホンオオカミ / イヌ / ミトコンドリアDNA / ゲノム / 系統解析
研究実績の概要

絶滅したニホンオオカミは、謎の多い動物である。我々は江戸~明治時代の骨よりミトコンドリアDNA(mtDNA)を増幅してゲノム解析し、ニホンオオカミの系統を明らかにした。ニホンオオカミのmtDNAは、8塩基の挿入/欠失により2群(A群、B群)に型別され、分布に地域的な偏りがあった。ニホンオオカミは、古い時代に日本列島に渡来し長い年月の間に進化・変遷したものと思われるが、2群に分かれる系統進化が何時頃起きたのかは不明である。本研究では、これまで解析されていない古い時代(江戸時代以前)の骨標本を解析することにより、ニホンオオカミの系統進化を明らかにしたい。本年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響により、他地域への移動が制限されたことから、一部の骨試料からしか分析ができなかった。本年度の研究成果は以下の通りである。
1)縄文時代のニホンオオカミの骨標本:長野県坂城町・保地遺跡IIから出土したニホンオオカミの下顎からDNAを分離・増幅したが、十分な結果が得られなかった。
2)考古時代の遺跡から出土したニホンオオカミの骨資料の検索:今年度は骨標本からの試料採取が十分にできなかった分、過去の報告書に記載されているニホンオオカミの骨標本でDNA分析が可能な骨標本についてリスト化と骨標本を保管する機関との間で協議をおこなった。その結果、貝塚や洞穴から出土したニホンオオカミの骨標本の中にDNA分析に適する標本が存在した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和2年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大により、緊急事態宣言が出されるなど、他県や他地域への移動が制限されることになった。そのため、当初予定していた博物館や県埋蔵文化財センターでの骨標本からの試料採取が困難となり、本計画は大幅に遅れた。令和3年度は、ワクチン接種が広範になされて、感染のリスクが少なくなり試料採取が自由にできるようになることを期待したい。

今後の研究の推進方策

1)江戸時代以前の骨標本からのmtDNA分析について
全国の遺跡報告書からニホンオオカミと同定された骨標本のリストを作成し、骨標本の写真等からDNA分析に適した骨標本の選別作業を引き続き行う。他府県への移動が自由にできるようになったら、試料の採取を実施する予定である。
2)ニホンオオカミの2グループに関しての核ゲノム解析
ニホンオオカミのmtDNAは、8塩基の挿入/欠失により2群(A群、B群)に分かれるが、核ゲノムにおいても実際に2群に分かれるのか明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

今年度は新型コロナウイルス感染症の拡大により、当初予定した試料採取ができなくなったことにより、残額が生じた。次年度は、消耗品や骨標本からの試料採取の旅費として使用したい。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi