• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

絶滅したニホンオオカミの遺伝的変遷と移動を探る動物考古学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K01104
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03060:文化財科学関連
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

石黒 直隆  総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 客員研究員 (00109521)

研究分担者 本郷 一美  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (20303919)
寺井 洋平  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 助教 (30432016)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードニホンオオカミ / イヌ / ミトコンドリア / DNA / 系統解析
研究成果の概要

絶滅したニホンオオカミは謎の多い動物である。長年、ニホンオオカミは日本の固有種とされてきたが、ミトコンドリアDNA(mtDNA)の解析によりニホンオオカミはタイリクオオカミの一亜種とされた。ニホンオオカミはmtDNAの解析からグループAとBに分かれたが、ニホンオオカミの起源や変遷は不明である。本研究では、古い時代の骨資料を解析することによりニホンオオカミの変遷や拡散を明らかにしようとした。解析の結果、縄文時代のニホンオオカミはすべてグループAであり、系統解析からグループBはその後一部の集団から派生した可能性が示された。

自由記述の分野

動物考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

絶滅したニホンオオカミは謎の多い動物である。mtDNAの遺伝的解析からニホンオオカミはタイリクオオカミの一亜種であり、遺伝的に大きく2群(グループAとグループB)に分かれた。縄文時代の古い骨資料の解析からグループBはグループAの一部の集団から派生したことが本研究で明らかとなった。さらに古い骨資料を解析することにより、ニホンオオカミの起源や変遷が明らかになることが示唆された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi