• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

自然史系博物館における「研究資料」の利活用促進に向けたアーカイブズ学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01122
研究機関琉球大学

研究代表者

佐藤 崇範  琉球大学, 島嶼地域科学研究所, 客員研究員 (80826082)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード研究資料 / アーカイブズ / 自然史系博物館 / 資料整理手法 / 学術資源化
研究実績の概要

研究者等が学術研究の過程で作成・収集した一次資料が主体の「研究資料」は、学術資源として高い潜在的価値を有する。「研究資料」の活用を効果的に進めるためには、アーカイブズ学に基づいて整理・分析を行い、資料全体の構造を把握することが必須であるが、現在、研究機関や博物館等が所蔵している「研究資料」でさえ、多くは未整理の状態にあり、その学術的価値を十分に示すことができておらず、活用にも支障が生じている。本研究では、自然史系博物館に自然史標本とともに寄贈された「研究資料」に着目し、まずその現状把握を行った上で、アーカイブズ学的手法を用いて「研究資料」に最適な資料整理論を構築し、活用促進の基盤づくりを進めることを目的とする。
2022年度は、国内の自然史系博物館における「研究資料」の現状を把握するため、自然史標本を所蔵する博物館及び関連施設・機関に対して、アンケート及びインタビューによる調査を実施するとともに、具体的に自然史博物館所蔵の研究資料の整理を実施した。アンケート調査では204の機関・施設にアンケート用紙を郵送し、100超の機関・施設から回答を得ることが出来た。この結果は現在取りまとめ中であるが、2023年度に速報的に学会で発表する予定である。また、4つの博物館において研究資料の保存・管理と利活用の状況についてインタビューを実施し、その成果の一部は日本サンゴ礁学会大会で口頭発表を行った。これらの結果から、研究資料が自然史標本をより詳細に理解するための重要な情報源となるだけでなく、地域資料としても貴重な資料であると位置づけている博物館が見られる反面、基本的には自然史標本の付属資料として位置づけられ、目録登録などがされていないため、数量や内容を把握することが難しいケースが多いという現状が確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19流行によって着手が遅れていた、研究計画の第一段階に位置づけていた自然史博物館等へのアンケート調査を実施し、その結果を踏まえた現地での担当学芸員へのインタビュー調査を開始した。また、それらの成果の一部は、学会発表を行った。しかし、2022年度中に実施予定であった、資料整理実践の取りまとめ、これまでの調査結果を踏まえた自然史系博物館で導入しやすい資料整理手法の検討は十分に行うことができず、補助事業期間を延長することとした。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画で最終年度に実施予定であった、研究資料の資料整理実践の取りまとめ、これまでの調査結果を踏まえた自然史系博物館で導入しやすい資料整理手法の検討及びその成果の発表は、期間延長した2023年度に実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

年度前半はCOVID-19流行継続により、アンケート調査・現地でのインタビュー調査の実施に着手できず、全体のスケジュールに遅れが生じたため。
2023年度前半に、前年度後半に実施したアンケート調査のとりまとめ及び現地インタビュー調査、資料整理の実践を行う。また、年度後半には研究成果をとりまとめ、学会等での口頭発表・論文等の投稿準備を進めていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 地域資料としての研究者資料の意義―八重山地域におけ るサンゴ礁研究の事例から2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤崇範
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第25回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi