研究課題/領域番号 |
20K01131
|
研究機関 | 神奈川県立生命の星・地球博物館 |
研究代表者 |
瀬能 宏 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (80202141)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 標準和名 / 生物学史 / 教育学史 / 魚類分類学 / 本草学 / 洋学 / 明治時代 / 江戸時代 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、1)生物学史的観点からみた魚類の標準和名の概念成立過程の解明、2)教育学史的観点からみた魚類の標準和名の普及実態の解明、3)魚類に止まらない生物の標準和名の命名指針制定機運の醸成である。2年目となる2021年度は、引き続き目的1と目的2を主眼に研究を進めた。具体的には『明治前日本生物学史 第一巻』(日本学士院編)、『日本動物学史』(上野益三著)、『日本博物誌年表』(磯野直秀著)、『図説日本教育の歩み』(小山田和夫著)、『日本教科書体系 近代編 理科(一)~(四)』(海後宗臣編著)などを参考に江戸時代から明治初期にかけての生物学史・教育学史を概観するとともに、魚類が掲載されている文献を探索・抽出した。対象とした文献には和本や洋書だけでなく、教育掛図や博物画も含めた。文献の収集には主に国立国会図書館、国立公文書館、国文学研究資料館、国立国語研究所、東京国立博物館、早稲田大学中央図書館等のデジタルアーカイブを利用したが、一部古書市場やオークション市場から購入したものもある。また、当時の洋学者が翻訳した底本となった洋書についてはBHL (Biodiversity Heritage Library)を活用した。初年度に引き続き、収集した文献・資料から魚類の名称を抽出するための作業を進めているが、その過程で標準和名の形成プロセスには二つの大きな潮流の存在が見出された。一つは生物分類学上の種の和名の成立であり、李時珍の『本草綱目』を起源とし、貝原益軒の『大和本草』、小野蘭山の『本草綱目啓蒙』などを通じて普及した本草学上の正名に由来する。もう一つは、享保の改革によって解禁された洋書を通じて発展した蘭学に端を発する上位分類群の和名の成立である。現在使用されている綱や目、科の和名は、西洋の動物学の教科書に紹介されている分類体系を翻訳する過程に由来することが明らかになりつつある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナ感染症の流行により図書館や文書館等での実地調査を行えなかったが、デジタルアーカイブを利用した情報収集については一定の成果を上げることができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
収集した文献からの和名抽出とデータベース化を進めるとともに、新型コロナ感染症の状況に応じて、これまで実行できなかった関連文献を所蔵する図書館や文書館等の実地調査を行う。また、本研究の目的の一つである標準和名の命名指針制定機運の醸成手段として、生物分類学分野の研究者が構成要因となっている関連学協会と連携したシンポジウムの開催準備を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ感染症の流行により大阪や京都、東京等、県外出張ができなかったため。
|