• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

分野横断的な標準和名の命名ルール制定に向けた生物名称の史的変遷の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K01131
研究機関神奈川県立生命の星・地球博物館

研究代表者

瀬能 宏  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (80202141)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード標準和名 / 生物学史 / 教育学史 / 魚類分類学 / 本草学 / 洋学 / 明治時代 / 江戸時代
研究実績の概要

本研究の目的は、1)生物学史的観点からみた標準和名の概念成立過程の解明、2)教育学史的観点からみた標準和名の普及実態の解明、そして1)と2)で得られた成果を背景にした3)標準和名の命名指針制定機運の醸成である。前年度までに和名には中国で発祥した本草学由来の名称と蘭学由来の西洋型分類学を背景とする翻訳名があることが明らかになった。それらの名称に博物学観点から新たに命名されたと思われる名称が加わり、江戸時代末期には様々な名称が乱立していた。しかしなら、明治維新以降、教科書の編纂や学問の発展とともに複数名称の統一の必要性から標準化が進んだことが明らかになった。4年計画の最終年度となる2023年度は、目的3について重点的に取り組んだ。前年度から進めていた標準和名問題を分野横断的に議論するためのワーキンググループの設置が2023年6月30日付で日本分類学会連合に承認された。設置時のメンバーは15学会に所属する分類学に造詣の深い研究者16名で構成されており、専門分野は魚類や鳥類、哺乳類といった脊椎動物から昆虫、甲殻類、軟体動物などの無脊椎動物、菌類や地衣類、藻類、維管束植物など多くの分類群をカバーしている。同ワーキンググループではそれぞれの立場で和名に対してどのような考え方を持っているのかを出し合って議論を行った。また、真核生物の分類に関連する学協会が和名についてどのような意識あるいは見解を持ち、またどのような問題を抱えているのかを調査する目的でアンケート調査を実施することになった。アンケートは2024年2月から3月にかけて実施され、現時点では調査結果を集約中である。この調査結果の解析が進めば、和名に多少なりとも関わりのある学協会における標準和名問題の実態が明らかになり、今後の議論の進展に大きく寄与することが期待される。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 小田原市郷土文化館所蔵の日産水産研究所旧蔵魚類標本およびその歴史的価値2024

    • 著者名/発表者名
      瀬能 宏
    • 雑誌名

      小田原市郷土文化館研究報告

      巻: 60 ページ: 19, 30

  • [雑誌論文] 「標準和名問題検討ワーキンググループ」の設置2023

    • 著者名/発表者名
      瀬能 宏・大塚 攻
    • 雑誌名

      日本分類学会連合ニュースレター

      巻: 41 ページ: 1, 2

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 標準和名とは何か:その歴史と概念の成立2023

    • 著者名/発表者名
      瀬能 宏
    • 学会等名
      日本生物地理学会第77回オンライン大会シンポジウム「動物の名前: 多様性の理解と自然知の伝承をめぐって」
    • 招待講演
  • [学会発表] 小田原市郷土文化館所蔵の旧日本水産研究所寄贈魚類標本とその歴史的価値2023

    • 著者名/発表者名
      瀬能 宏
    • 学会等名
      第46回相模湾海洋生物研究会研究発表会
  • [学会発表] ノコギリエイ科の日本における確かな記録と適用すべき和名および日本国内における生息状況2023

    • 著者名/発表者名
      小枝圭太・瀬能 宏
    • 学会等名
      2023年度日本魚類学会年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi