本研究の目的は、1)生物学史的観点からみた標準和名の概念成立過程の解明、2)教育学史的観点からみた標準和名の普及実態の解明、そして1)と2)で得られた成果を背景にした3)標準和名の命名指針制定機運の醸成である。前年度までに和名には中国で発祥した本草学由来の名称と蘭学由来の西洋型分類学を背景とする翻訳名があることが明らかになった。それらの名称に博物学観点から新たに命名されたと思われる名称が加わり、江戸時代末期には様々な名称が乱立していた。しかしなら、明治維新以降、教科書の編纂や学問の発展とともに複数名称の統一の必要性から標準化が進んだことが明らかになった。4年計画の最終年度となる2023年度は、目的3について重点的に取り組んだ。前年度から進めていた標準和名問題を分野横断的に議論するためのワーキンググループの設置が2023年6月30日付で日本分類学会連合に承認された。設置時のメンバーは15学会に所属する分類学に造詣の深い研究者16名で構成されており、専門分野は魚類や鳥類、哺乳類といった脊椎動物から昆虫、甲殻類、軟体動物などの無脊椎動物、菌類や地衣類、藻類、維管束植物など多くの分類群をカバーしている。同ワーキンググループではそれぞれの立場で和名に対してどのような考え方を持っているのかを出し合って議論を行った。また、真核生物の分類に関連する学協会が和名についてどのような意識あるいは見解を持ち、またどのような問題を抱えているのかを調査する目的でアンケート調査を実施することになった。アンケートは2024年2月から3月にかけて実施され、現時点では調査結果を集約中である。この調査結果の解析が進めば、和名に多少なりとも関わりのある学協会における標準和名問題の実態が明らかになり、今後の議論の進展に大きく寄与することが期待される。
|