研究課題/領域番号 |
20K01139
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
池田 敦 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (60431657)
|
研究分担者 |
佐々木 夏来 筑波大学, 生命環境系, 学振特別研究員 (40823381)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 偽高山帯 / 積雪分布 / 山地湿原 / オオシラビソ |
研究実績の概要 |
本州の多雪山地には,オオシラビソが優占する亜高山帯針葉樹林をもつ山と,針葉樹林帯を欠く(偽高山帯が広がる)山がある。それに関してすでに多くの研究があるが,本研究では近年利用可能になった空間情報データを用いることなどで,あらためて偽高山帯形成に寄与する諸要因の階層性や相互関係を議論することを目的としている。 手始めに,多数の山を対象に,環境省が公表している1/2.5万植生図と,国土地理院が公表しているDEMをGISソフトウェア上で重ねて解析した。既存の植生図をもとに現在の亜高山帯針葉樹林を構成するオオシラビソ群集とシラビソ-オオシラビソ群集,そしてそれ以外の植生が占有する場に区分し,それぞれの気候・地形条件を比較検討した。シラビソ-オオシラビソ群集は相対的に雪が少ない山域に優占するのに対し,オオシラビソ群集や偽高山帯の分布パターンは,積雪深によって分けられるものではなかった。一方,オオシラビソ群集が優占する山域は,山域全体で傾斜が非常に緩やかという地形条件をもっていた。 積雪のリモートセンシングデータの検証に用いるため,月山,船形山,東吾妻山,苗場山に積雪深を簡易観測する機器を設置した。また,苗場山では湿原土壌をハンドオーガーで掘削し,土壌断面を記載するとともに,強熱減量や放射性炭素年代を測定するためのサンプリングを行った。湿原とその縁辺の掘削調査の結果,周辺の林内には,本計画で期待したような埋没湿原土壌は見出すことができず,湿原の空間的な拡大縮小は限定的であった可能性が示された。一方,泥炭層基底の炭素年代は,湿原ごとに異なる値となっていた。そのため,湿原の発達開始は気候変動に単純に同期するわけではなく,場所ごとに異なる要因を考察する必要性が生じた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
年度開始から数ヶ月間,新型コロナウィルスの拡がりを受けて,教育面におけるオンライン化業務の負担が大きかったほか,県をまたぐ移動の自粛,また山小屋の営業開始時期の延期などが重なった。そのため5月連休ごろを予定していた積雪の現地調査は見送り,初夏を予定していた湿原の調査は秋に延期したために,進捗状況としてはやや遅れている。とくに積雪に関する現地データは得ることができなかった。それでも,秋に集中的に湿原土壌を掘削して試料を採取できたほか,積雪深や積雪期間を観測するための機器は設置できた。また,GISを用いた解析も順次進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度5月より,令和5年3月末まで休職するために,研究の中断を申し出ている。令和3年度中には,共同研究者や自身の所属する研究室の助けを借りて,既設の測器の維持し,一部は撤収する。研究を再開するころには,ワクチン接種が進み,コロナ禍も落ち着いていることを期待しているが,その際の社会情勢等に応じて,現地調査は縮小して室内での空間情報データの解析を中心にすることも検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍によって,年度前半の野外調査を行うことができなかったため未使用額が生じた。研究再開後,野外調査の旅費として使用する。
|