• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

多雪山地の植生およびその変遷への地形的制約―偽高山帯の有無を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 20K01139
研究機関筑波大学

研究代表者

池田 敦  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (60431657)

研究分担者 佐々木 夏来  中央大学, 理工学部, 助教 (40823381)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード偽高山帯 / 積雪分布 / 山地湿原 / オオシラビソ
研究実績の概要

当該年度は全期間が研究中断期間(2021年5月7日~2023年3月31日)にあたる。そのため研究実績はほぼ存在しない。ただし,共同研究者が観測中のデータをもとに会議発表をした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究初年度にあたる令和2年度に新型コロナウィルスの拡がりを受けて,研究計画の実施が大きく制約された(令和2年度の実施状況報告書に記載済み)。続く令和3年度から,実質的にほとんどの期間が研究中断中であり,遅れを取り戻してはいない。

今後の研究の推進方策

研究中断前に月山,船形山,東吾妻山,苗場山に設置した機器から得た画像データと地温データをもとに,植生の違う各地点における積雪深を推定する。その結果を参照しながら,今後,衛星画像から融雪期の積雪分布の縮小パターンを明らかにする作業に取りかかる。2024年度の融雪期(5月)には,それらの結果を検証し補強するために,現地において積雪深の空間分布を調査する。そうした全ての結果を総合し,植生分布と地形量に認められる相関が,積雪を介することで因果関係として整理できると予想している。
初年度に1/2.5万植生図とDEMをGISソフトウェア上で重ねて解析しており,定性的には,シラビソ-オオシラビソ群集は相対的に雪が少ない山域に優占するのに対し,オオシラビソ群集や偽高山帯の分布パターンは,積雪深の広域分布によって分けられるものではなかったことを確認している。ここでいう積雪深の広域分布とは,細かな地形条件は反映していない低分解能の推定値であり,今後,本研究によって分解能を上げた積雪深の分布を用いて,それが偽高山帯とどのような関係があるか(ないか),議論する。
初年度に,苗場山において湿原土壌を掘削し,土壌断面を記載するとともに,強熱減量や放射性炭素年代を測定するためのサンプリングも行っており,それらの解析についても進める。ただし,当初の研究計画で目論んでいた埋没泥炭については,現地で発見することができなかった。そのため,湿原の縮小過程を明らかにすることで周囲のオオシラビソの拡大過程について論じるという方法論は,修正が必要となっている。これについては,共同研究者とともに土壌の分析を進めながら,検討していく。

次年度使用額が生じた理由

令和2年度にコロナ禍によって野外調査を行うことができなかったため未使用額が生じていた。令和5年度の研究再開後,野外調査の旅費として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 苗場火山の溶岩台地上に形成された湿原の土壌水分特性と成立環境2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木夏来・池田 敦
    • 学会等名
      日本山の科学会2022年秋季研究大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi