• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

地域の災害伝承の解読に基づく災害リスクの再構築-福岡県耳納山麓を対象にしてー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K01144
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04010:地理学関連
研究機関九州大学

研究代表者

西山 浩司  九州大学, 工学研究院, 助教 (20264070)

研究分担者 細井 浩志  活水女子大学, 国際文化学部, 教授 (30263990)
広城 吉成  九州大学, 工学研究院, 准教授 (90218834)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード災害伝承 / 豪雨災害 / 土石流 / 災害リスク / 古記録
研究成果の概要

本研究では,享保5年(1720)に発生した福岡県筑後地方耳納山麓の土石流災害を対象にして,その伝承を記した壊山物語などの古記録の解読を通して,当時の気象状況,被災地の分布とその特徴について調査した.その結果,福岡県筑後地方を中心として,佐賀県の背振山地から大分県日田地方に延びる東西方向の線状降水帯が梅雨末期に発生し,将来土石流災害が懸念される耳納山地山麓で深刻な災害が起こっていたことがわかった.以上,江戸時代の出来事であっても,当時の災害伝承や古記録を通して,災害リスクのイメージ化,及び,豪雨事例の編纂が可能であることがわかった.

自由記述の分野

災害気象工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の取り組みを通して,多くの記録が残る江戸時代後期の豪雨事例編纂が可能であることが示された.すなわち,江戸時代の古記録を活用することで,時間軸上で災害の特徴を捉える災害史の編纂とは異なり,ある時点の豪雨災害事例を面的に編纂する新しい視点が見えてきた.以上の成果は,HP「災害伝承から防災へ 享保5年7月九州北部豪雨」で公開した.そのHPでは,壊山物語の崩し字,翻刻内容,解釈内容を被災した村ごとに記載し,当時の被災地と現在の災害リスク(土砂災害警戒区域)を比較できるコンテンツを提供している.今後土石流災害が懸念されるうきは市と久留米市の山麓地域の防災学習,防災教育に役立つことが期待される.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi