研究課題/領域番号 |
20K01147
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
佐藤 浩 日本大学, 文理学部, 准教授 (60360468)
|
研究分担者 |
藤原 智 国土地理院(地理地殻活動研究センター), その他部局等, 技官 (40783345)
金子 誠 公益財団法人深田地質研究所, その他部局等, 主査研究員 (50823639)
中埜 貴元 国土地理院(地理地殻活動研究センター), その他部局等, 研究官 (60511962)
石丸 聡 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所, 研究主幹 (50446366)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 地震 / 地すべり / 胆振東部地震 / 岩盤 / 降下火砕物 / 軽舞層 / SAR / 硬質頁岩 |
研究実績の概要 |
2018年9月6日の逆断層性の胆振東部地震(Mj 6.7,震源の深さ37km)による地表地震断層は出現していないが,地震前後のSAR干渉解析により,地質図に記載されている平取断層の南東延伸部を中心に隆起している。先行研究による岩盤地すべりの分布(本地震で無変動の地すべりは386個,本地震で変動した地すべりは212個)をみても,本地震で変動した地すべりが平取断層の南東部,すなわち隆起域に集中して生じていることが分かった。そして,平取断層からの距離に応じた地すべり分布の地形的特徴を把握の端緒をつかむことができた。また,本地震後に計測された航空レーザー測量の数値標高データから生成された陰影起伏図に,先行研究による岩盤地すべりの分布を重ね合わせ,先行研究では必ずしも地形・地質的特徴が明らかにされていない岩盤地すべりを現地調査した(2020年11月8~10日)。地点1) ウクル川左岸の尾根(42°41′36.3″,141°56′43.6″),地点2) 厚幌ダム上流ショロマ川右岸の尾根(42°46′44.8″,141°59′48.1″),地点3) 厚真川左岸支流・オコッコ沢川左岸の尾根(42°44′9.7″,141°57′26.4″)であり,いずれも海成の中新統軽舞層の硬質頁岩,泥岩,砂岩が基盤岩である。尾根が変動し滑落崖付近で緩みを生じていることが観察されたが,本地震による初生の岩盤地すべりの反映なのか,過去の地すべりの再滑動の反映なのか,現地では判断が難しかった。すべり面は観察されず,ブロック状に変位した基盤岩の亀裂に,基盤岩の上位の降下火砕物が挟在していた。その挟在の原因が本地震によるのか,あるいは過去の豪雨や地震によるのか判断できなかったが,降下火砕物の年代はわかっているので,その種類や層序を丹念に観察すれば,再滑動した岩盤地すべりの発生年代を推定することは可能と思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍にあって,2020年度前半には現地調査ができなかったが,本地震後に北海道胆振総合振興局が計画して北海航測が計測した航空レーザー測量を,北海道胆振総合振興局のご厚意で入手できたので,室内での予察作業を順調に進め,2020年11月の現地調査の基礎資料を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
地震前後のSAR干渉解析の結果と,地震前後に計測された航空レーザ測量データの突合による地殻変動の推定と地質図に掲載されている厚真断層・平取断層の関係,本地震後に計測されている航空レーザ測量データの計測範囲外における岩盤地すべりの分布を明らかにすることを予定している。「研究実績の概要」で述べた地点1は厚真断層に近接し,地点2は平取断層に近接し,地点3は厚真断層と平取断層の中間地点に位置している。地質はどの地点も同じなので,地形や地質構造(流れ盤か,受け盤か)の条件も同一であれば,断層からの距離に応じた岩盤地すべりの変位の様態がどのように違うのか,今後,明らかにすることは有意と思われる。また,2020年度の現地調査については感染予防のため現地調査期間を短く設定したが,2021年度は現地調査をより丹念に進める(具体的には,基盤岩に挟在する,基盤岩より上位の降下火砕物の様態や層序,また挟在地点の分布の解明)予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍のため十分な現地調査ができなかったため,次年度の現地調査費に充当すること,また,既往の航空レーザ測量の計測範囲の南東側に隣接する範囲の岩盤地すべりの分布を明らかにするため,北海道胆振東部地震後に撮影された人工衛星画像など予察に必要な研究データを購入予定である。
|