研究課題/領域番号 |
20K01148
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
山元 貴継 中部大学, 人文学部, 准教授 (90387639)
|
研究分担者 |
鎌田 誠史 武庫川女子大学, 生活環境学部, 准教授 (70512557)
浦山 隆一 富山国際大学, 現代社会学部, 客員教授 (10460338)
渋谷 鎮明 中部大学, 国際関係学部, 教授 (60252748)
松井 幸一 関西大学, 文学部, 准教授 (40612437)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 沖縄 / 集落 / 「元島」 / 村立て / 地籍図 / GIS |
研究実績の概要 |
本研究課題では,詳細な現地調査に加えて,とくに1899~1904年に沖縄県内で行われた「土地整理事業」時に作成された地籍図面を活用(一部は第二次世界大戦後に作成された「一筆地調査図」を補完利用)することで,沖縄県内各地の各集落についてのアプローチを進めた。そして,18世紀初頭以降に各集落が現在の位置・集落構造となる以前の旧集落「古島・元島」から,いかなる位置や範囲を選び,そこにどのような基本構造をもって後の集落を設け,さらにはどのような秩序をもって住民が移動した可能性があるのかを分析した。 とくに本研究課題では,途中コロナ禍に伴い,研究代表者・研究協力者のいずれも現地渡航できない期間が生じてしまったが,コロナ禍以前に収集した史資料の分析を継続させ,また,渡航規制がひと段落した令和3年末以降,集中的に現地調査を進めることで,一定の成果を得ることができた。とくに,首里王府による指示だけではない,いわゆる「格子」状集落(または「ゴバン」型集落)が求められていった理由を示すとともに,そうした「格子」状集落とすることで,いかに秩序を持って「古島・元島」から住民が移動できたのかについての仮説を示すことができた。とくに,現代はもちろん,近代とも大きく異なる近世における土木・農業条件のもと,当時こうした集落形態が求められたこと,また,そうした集落形態を採用したからこそ,沖縄の集落が今日まで伝統的な構造や景観を維持できたことを強調できたことは,意味をもつものと期待したい。 なお,分析の結果と,仮説は,令和4年11月に沖縄県立博物館・美術館で開催されたシンポジウムにて報告し,質疑を含めて,現地の方々へを含めた地域への還元に努めた。
|