研究課題/領域番号 |
20K01150
|
研究機関 | 総合地球環境学研究所 |
研究代表者 |
藪崎 志穂 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 研究員 (60447232)
|
研究分担者 |
川越 清樹 福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (30548467)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 福島県沿岸域 / 水質 / 酸素・水素安定同位体比 / 湧水 / 涵養域 / 滞留時間 / 地下水流動 / ストロンチウム安定同位体比 |
研究実績の概要 |
・2021年8月~9月および2022年3月に福島県沿岸部において定期観測地点ならびに新規地点の現地調査,採水を実施した。採水した試料は無機溶存成分(IC),微量元素(ICP-MS),酸素・水素安定同位体比(CRDS法)を測定し,これらの結果を元に,水質および安定同位体比の空間分布を把握した。定期観測を行っている地点については,水質の経年変化について取りまとめた。また,調査地点のうち一部地点では,震災後の2012年から行っている観測により得られた水質データを蓄積しているため,これまでに沿岸域で行われている復興事業(堤防建設,盛土など)や土地利用変化(農地からソーラーパネルなどへの転用や,農耕の再開など)に伴う地下水や湧水の水質変化や地下水流動への影響について検討を始めている。 ・2020年度の調査において,沿岸域の水質や同位体比の特徴を把握し,統計解析を用いてそれらを区分し,また安定同位体比による涵養域の推定も試みた。これらの結果を踏まえて,2021年度は3H(トリチウム)やCFCs(フロン類),SF6(六フッ化硫黄)の測定結果を利用して地下水や湧水の滞留時間について推定した。その結果,内陸部の阿武隈高地で涵養された地下水等では60~80年程度,沿岸域近くで涵養された地下水等は数年~20年程度の滞留時間であることを把握した。これらの結果は論文としてまとめ,学術誌に投稿中である。 ・地下水流動の把握のためにこれまで採取した水試料のストロンチウム同位体比(87Sr/86Sr)を分析し,内陸部の阿武隈高地(花崗岩類が分布)で涵養された地点,沿岸付近の台地(堆積岩類が分布)で涵養された地点,海水の影響を受けている地点などを区分することができた。この結果は,溶存成分や水同位体によって求められた特徴と概ね整合しており,より信頼性の高い結果を示すことができた。2022年度も引き続きストロンチウム分析を実施してゆく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
COVID-19の影響により出張等の制限があったため,当初予定していた現地調査の回数を減らして実施した。そのため,採水試料や水質データの取得が計画よりも少ない状況であるが,2021年度の解析に最低限必要なデータは取得できているため,学会での発表ならびに論文作成は概ね順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
研究対象地域である福島県沿岸域周辺では沿岸域の整備が行われており(堤防の整備,砂防林や緑地公園の整備,圃場整備など),沿岸域の地下水や湧水の水質や地下水流動は,震災前,震災直後,その後の時間経過に伴い変化している可能性が高い。また,震災時の津波浸水の影響により耕作を中断していた沿岸付近の農地において,2020年ごろから耕作が再開された地域が増えてきている。畑地に散布される肥料や,水田として利用されている場所では田面水の地下への浸透など,沿岸域の特に浅層の地下水や湧水の水質および地下水流動に与える影響は大きいと考えられる。この点において,特に継続した観測を行っている地点は長期間の水質変化を把握するうえで重要であるため,2022年度も現地で調査を引き続きおこない,水質データの蓄積に努める。また,調査と並行してこれまでの調査の結果を取りまとめ,データの公表や論文化を進めてゆく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の移動制限の影響により,2021年度前半に予定していた出張が延期となったため,当初計上していた旅費や調査に係る消耗品,分析機器利用費などの予算の一部を次年度に繰り越すこととなった。 2022年度は延期となった調査の実施,採取試料の水質分析を行う。また,成果公表のための学会発表,論文化費用(英文校閲,投稿費)として使用する予定である。
|