• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

存続・発展戦略からみた日本農業の地域構造研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01170
研究機関筑波大学

研究代表者

田林 明  筑波大学, 生命環境系(名誉教授), 名誉教授 (70092525)

研究分担者 菊地 俊夫  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 客員教授 (50169827)
駒木 伸比古  愛知大学, 地域政策学部, 教授 (60601044)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード日本農業 / 存続・発展戦略 / 農業地域区分 / 地域構造 / 多変量解析 / GIS / 「農」資源 / 集落営農
研究実績の概要

日本農業の存続・発展の可能性を考えるために、新たな農業地域区分を試みるとともに農業からみた日本の地域構造を明らかにするのがこの研究の課題である。既存の研究成果の検討から日本農業の存続・発展戦略の内容(要素)を整理し、さらに現在の市町村を統計単位とし、多指標を取り上げ多変量解析によって農業地域区分を行うことにした。また、日本農業の存続・発展を一括りにすることは困難なので、①産業としての農業(高収益の農業)、②地域経済の1つとしての農業(他産業との組み合わせ)、③環境・地域コミュニティ維持のための農業という3つの方向性を考えることにした。
第1の方向性として、主として2015年農林業センサスから37指標を選定し、市町村を単位地区として、因子分析とクラスター分析による日本全体の地域区分を行った。「一般的畑作型」、「小規模畑作複合型」、「小規模稲作複合型」、「稲作中心型」、「大規模野菜中心型」、「大規模畑作畜産型」の地域に分けた。第2の方向性として、首都圏を事例として「農」資源の観光活用ポテンシャル係数の等値線図に基づく地域区分を行い、東京西郊を中心とした圏構造を確認し、この方法を日本全体の地域区分にも適用できることを提案した。第3の方向性としては、中国山地の山麓部の岡山県奈義町での現地調査により集落営農の地域コミュニティ維持機能を確認したうえで、2015年集落営農実態調査による市町村別の24変数に因子分析とクラスター分析を適用して地域区分を試み、日本を6つに区分した。これらの新たな地域区分と既存の研究から、自然条件や歴史的発展過程をそれぞれ反映するもの、大都市を中心とするもの、それらが複合するものという4つのパターンの日本の地域構造を見出すことができ、これを十分に考慮した存続・発展戦略が必要なことがわかった。この成果を、学術雑誌「地理空間」第15巻3号に特集号としてまとめた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 日本における農業の存続・発展の可能性に基づく農業地域区分2022

    • 著者名/発表者名
      田林 明
    • 雑誌名

      地理空間

      巻: 15 ページ: 159~190

    • DOI

      10.24586/jags.15.3_159

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Problems of multivariate analysis in agricultural regionalization: Consideration from the case of the Hokuriku Region2022

    • 著者名/発表者名
      Nihei, T., Tabayashi, A., Ullah, W. and Ahmed, Z.
    • 雑誌名

      地理空間

      巻: 15 ページ: 191~208

    • DOI

      10.24586/jags.15.3_191

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本農業の存続・発展戦略に基づく地域区分の試み-主に2015年農林業センサスの結果を用いてー2022

    • 著者名/発表者名
      駒木 伸比古
    • 雑誌名

      地理空間

      巻: 15 ページ: 209~225

    • DOI

      10.24586/jags.15.3_209

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 首都圏における「農」資源の観光活用ポテンシャルによる地域区分-存続・発展のもう一つの方向性からみた日本の農業地域区分の新たな試みとして-2022

    • 著者名/発表者名
      菊地 俊夫、野田 瑞希
    • 雑誌名

      地理空間

      巻: 15 ページ: 227~247

    • DOI

      10.24586/jags.15.3_227

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域社会維持のための農業からみた日本の農業地域区分の可能性-中国山地を事例に-2022

    • 著者名/発表者名
      大石 貴之、駒木 伸比古
    • 雑誌名

      地理空間

      巻: 15 ページ: 249~274

    • DOI

      10.24586/jags.15.3_249

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 地理学者が考える次期改訂に向けた魅力的な地誌学習のアイディア2023

    • 著者名/発表者名
      菊地俊夫
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会
  • [学会発表] 日本における農業の存続・発展の可能性と農業地域区分の意義2022

    • 著者名/発表者名
      田林 明
    • 学会等名
      地理空間学会第15回大会
  • [学会発表] New rurality and sustainability of agriculture in Japanese urban fringes: A case study of Kodaira City, Tokyo Metropolis2022

    • 著者名/発表者名
      Iizuka, R., Kikuchi, T. and Ota, K.
    • 学会等名
      The RGS-IBG Annual International Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 首都圏における「農」資源の観光活用ポテンシャルによる地域区分-存続・発展のもう1つの方向性からみた日本の農業地域区分の新たな試みとして-2022

    • 著者名/発表者名
      菊地俊夫
    • 学会等名
      地理空間学会第15回大会
  • [学会発表] 地域資源を活かしたツーリズムの過去、現在、未来2022

    • 著者名/発表者名
      菊地俊夫
    • 学会等名
      サイエンスカフェRRM
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本農業の存続・発展戦略に基づく地域区分の試み-2015年農林業センサスの結果を用いて-2022

    • 著者名/発表者名
      駒木伸比古
    • 学会等名
      地理空間学会第15回大会
  • [学会発表] 地域社会維持のための農業からみた日本の農業地域区分の可能性-中国山地を事例に-2022

    • 著者名/発表者名
      大石貴之、駒木伸比古
    • 学会等名
      地理空間学会第15回大会
  • [学会発表] 多変量解析による日本の農業地域区分の課題と問題点-2000年の北陸地方と日本全体の農業地域区分を例に-2022

    • 著者名/発表者名
      仁平尊明
    • 学会等名
      地理空間学会第15回大会
  • [備考] 存続・発展戦略からみた日本農業の地域構造研究ホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/view/agrireg/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi