• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

現代日本のボランタリー組織の空間的特徴:都市・社会・政治経済の変化に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 20K01172
研究機関新潟大学

研究代表者

前田 洋介  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (10646699)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードボランタリー組織 / NPO法人 / 都市構造 / 家族 / 緊縮財政 / 地方圏 / 市民協働 / 村落
研究実績の概要

本研究は,成熟期を迎えつつある,現代日本におけるNPOやボランティア団体をはじめとするボランタリー組織の空間的特徴について,都市・社会・政治経済の変化に着目して検討するものである.
本年度は,①本研究で作成したNPO法人のデータベースから読み取れる,ボランタリー組織の空間的特徴の背景についての分析,及び②地方圏におけるボランタリー組織の設立や活動の展開に関する分析を中心に研究を進めた.
①については,データベースから,岩手県や宮城県など,東北地方の太平洋側では,東日本大震災以降にNPO法人の設立が増加したことが確認できていたが,この点に関して,岩手県内のNPO法人へのインタビュー調査やボランタリー組織に関する資料を収集し,団体の設立の特徴について分析した.②については,東京都三鷹市の事例を参照しながら,市民参加型の市民協働に関する施策を比較的早い時期から実施していた長崎県佐世保市において調査を進めた.具体的には,2000年代以降の市民協働の施策の特徴や変容について,ボランタリー組織のキーパーソンや市役所の職員など5名のインフォーマントへのインタビュー調査結果や,市民活動の拠点の観察結果や収集した資料をもとに分析を進めた.その結果,2000年代における市民参加型の会議で形成された官民を超えたネットワークが,市民協働やボランタリー組織の黎明期や成長期を支えていることが明らかとなった.他方で,近年においても,ボランタリー組織をめぐっては,新たな組織・ネットワークの設立や,新たな活動の展開がみられる一方で,市民と行政との協働の性質に変化がみられることが確認できた.
今年度は,比較的研究蓄積の少ない地方圏のボランタリー組織について多くの成果を得ることができた.次年度は,大都市圏においても調査・分析をすすめるとともに,成果の論文化に努める.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度は,NPO法人のデータベースから示される,東北地方におけるボランタリー組織の空間的特徴の背景についての調査・分析に加え,インフォーマントの協力もあり,佐世保市における調査・分析をはじめ,地方圏のボランタリー組織に関する研究を,予定以上に順調に進めることができた.こうした成果の一部は,学会発表とともに,論文(投稿中)としてまとめることができた.しかし,新型コロナウイルス感染症の影響により,当初は2年目から実施予定であったインタビュー調査が最終年度である昨年度からの実施となるなど,遅れが生じていたが,本年度中にこうした1年目・2年目の遅れを取り戻すまでには至らず,大都市圏のボランタリー組織の分析と研究の総括は翌年度に持ちこすこととなったため,総合的には,「(4)遅れている」と自己評価した.

今後の研究の推進方策

次年度はボランタリー組織の設立や活動の展開について,大都市圏において調査・分析を進めるとともに,地方圏においても補足調査・分析を進めていく.大都市圏の事例については,当初の計画通り東京大都市圏を予定している.その後,ボランタリー組織の設立や活動の展開に関する定性的分析の結果と,本研究で作成したNPO法人のデータベースとを統合し,現代日本におけるボランタリー組織の空間的特徴について総合的な分析・考察を行い,最終的な結果を導出することを目指す.また,分析の結果は適宜,学会発表を行うとともに,論文化することを目指す.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響により,当初1~2年目に予定していた内容の多くを3年目から実施することとなった.特にインタビュー調査を中心とした現地調査については,3年目が実質的な1年目,4年目が実質的な2年目となり,当初の3年目に使用予定であった旅費相当の予算が未消化となった.
未消化分については,「今後の研究の推進方策」の欄に記した通り,大都市圏における現地調査と,地方圏での補足調査の旅費・分析に係る費用に加え,NPO法人のデータベースに基づく定量分析の結果も踏まえた,総合的な分析・考察にかかる費用(文献の購入費用等),そして成果発表にかかる費用(学会発表の旅費や論文の英文校閲にかかる費用)に使用する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 一括型地域交付金が地域運営組織及びコミュニティに果たす役割―岩手県陸前高田市の「地域交付金制度」を事例に2024

    • 著者名/発表者名
      前田 洋介, 池口 明子, 貝沼 良風, 崎田 誠志郎, 穂積 謙吾, 松井 歩, 横山 貴史
    • 学会等名
      2024年日本地理学会春季学術大会
  • [学会発表] Administrative reforms and coastal ecological change: A comparison between two islands in the Goto Archipelago2023

    • 著者名/発表者名
      Maeda, Y., Yokoyama T., Ikeguchi, A.
    • 学会等名
      The International Geographical Union (IGU) Thematic Conference on “Islands in Relations: Conflicts, Sustainability, and Peace”
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi