• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

デジタル・マッピング時代の地理情報倫理の構築に向けた学際的基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01173
研究機関富山大学

研究代表者

鈴木 晃志郎  富山大学, 学術研究部人文科学系, 准教授 (90448655)

研究分担者 神崎 宣次  南山大学, 国際教養学部, 教授 (50422910)
板垣 勝彦  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (50451761)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード地理的自警主義 / 地理空間的スティグマ化
研究実績の概要

最終年度には、これまでの隣接分野との対話を踏まえ、事故物件サイト「大島てる」や官報に掲載された破産者情報を地図化した「破産者マップ」を例に、ウェブ時代のプライバシー曝露において最も深刻なプライバシーへの脅威がユニークな経緯度情報の暴露へと変容していることを指摘し、ゴッフマンのスティグマ理論を下敷きにした「地理空間的スティグマ化(Geospatial stigmatization)」の概念を新たに提唱した。この成果はSpringerが刊行された書籍 Ubiquitous Mapping: Perspectives from Japanに採録された。
インターネットの通信技術の向上は、上記のような新たな脅威をもたらす一方、ネット空間で人々のさらなる民主的な協働を促す参加型GISの思潮を世界的な社会運動へと高めつつある。とくに、新型コロナウイルス感染症の世界的なパンデミックは、一面においてプログラミング技術を持つ市民により続々とアップロードされたCOVID-19感染対策ダッシュボードを通じて、参加型GISの新しい可能性を拓く歴史的なイベントともなった。代表者はこうした状況を踏まえつつ、その営みがすべからく従前の世界的な経済的・社会的格差に裏づけられた地域的な偏りによってもたらされていることを指摘し、これをウェブ時代の南北問題と位置づける論文を発表、同論文はSpringerが刊行する査読付き国際誌SN Computer Science誌上に掲載された。
研究期間を通じて世界を席巻したCOVID-19は代用者と分担者の相互交流を著しく妨げ、各人それぞれが個別の領域で研究を蓄積させることを中心とせざるを得ない状況をもたらした。しかし最終的には、ぞれぞれの分野で見るべき成果をあげることができたものと考える。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 2件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Stigmatization on the Web: Ethical Consideration of Geospatial Stigmatization via Online Mapping2022

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Koshiro
    • 雑誌名

      Wakabayashi, Y. and Morita, T. (eds.) Ubiquitous Mapping: Perspectives from Japan

      巻: - ページ: 129~142

    • DOI

      10.1007/978-981-19-1536-9_8

    • 国際共著
  • [雑誌論文] A North-South Problem in Civic-Tech and Volunteered Geographic Information as Countermeasures of COVID-19: A Brief Overview2022

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Koshiro
    • 雑誌名

      SN Computer Science

      巻: 3 ページ: 5-396

    • DOI

      10.1007/s42979-022-01262-2

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 地理学で読み解く『呪怨』と「恐怖の村」2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木晃志郎
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 54(11) ページ: 215~221

  • [雑誌論文] 屋敷林所有者の意識に及ぼす地理的条件の影響ーテキストマイニングによる可視化の試み―2022

    • 著者名/発表者名
      河合瑞季・浅野 和也・鈴木晃志郎
    • 雑誌名

      砺波散村地域研究所研究紀要

      巻: 39 ページ: 33~43

  • [雑誌論文] ソーラーパネル規制条例を巡る課題と展望2022

    • 著者名/発表者名
      板垣勝彦
    • 雑誌名

      ガバナンス

      巻: 284 ページ: 32~34

  • [雑誌論文] いわゆる「二重行政」に関する法的考察―大阪都構想と横浜特別自治市大綱を契機に―2022

    • 著者名/発表者名
      板垣勝彦
    • 雑誌名

      法学

      巻: 85(4) ページ: 105~127

  • [雑誌論文] 条例づくりのプロセスと留意点2022

    • 著者名/発表者名
      板垣勝彦
    • 雑誌名

      自治体法務研究

      巻: 69 ページ: 16~21

  • [雑誌論文] 被災者生活再建支援金支給決定取消しにみる職権取消しの適法性―最判令和3・6・4を素材として2022

    • 著者名/発表者名
      板垣勝彦
    • 雑誌名

      行政法研究

      巻: 45 ページ: 115~140

  • [雑誌論文] 災害と住宅支援-行政法から学ぶ2022

    • 著者名/発表者名
      板垣勝彦
    • 雑誌名

      日本労働研究雑誌

      巻: 64(12) ページ: 16~25

  • [学会発表] 大学が学術出版をする意義と方向性(2)2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木晃志郎
    • 学会等名
      研究・イノベーション学会 大学経営研究懇談会
    • 招待講演
  • [学会発表] ダークツーリズムを援用した「学ぶ観光」創出の試み2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木晃志郎
    • 学会等名
      第13回 北陸地域政策研究フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] 自治体の情報管理政策の転換-個人情報保護と情報公開の整合性2022

    • 著者名/発表者名
      板垣勝彦
    • 学会等名
      地域科学研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 区分所有権の「利用権」化2022

    • 著者名/発表者名
      板垣勝彦
    • 学会等名
      東京大学CREI研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本における公企業法の研究史2022

    • 著者名/発表者名
      板垣勝彦
    • 学会等名
      第14回東アジア行政法学会国際学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 周囲に危険をもたらす太陽光パネルへの法的対処について2022

    • 著者名/発表者名
      板垣勝彦
    • 学会等名
      再生可能エネルギー発電設備の適正な導入及び管理のあり方に関する検討会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「移動」がもたらす地域社会の変容と偶有的価値の創出2022

    • 著者名/発表者名
      中子富貴子・敷田麻実・鈴木晃志郎・齋藤千恵・川澄厚志・森重昌之・赤穂雄磨・長谷邦記
    • 学会等名
      日本観光研究学会第37回全国大会研究ワークショップ
  • [学会発表] Spatial characteristics of haunted sites in comparison to various public facilities2022

    • 著者名/発表者名
      U, Y., Ito, S., and Suzuki, K.
    • 学会等名
      HTT16-05, Japan Geoscience Union Meeting
    • 国際学会
  • [図書] 都市行政の変貌と法2023

    • 著者名/発表者名
      板垣勝彦
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      第一法規
    • ISBN
      9784474091825
  • [図書] 市民がまちを育む―現場に学ぶ「住まいまちづくり」2022

    • 著者名/発表者名
      一般財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団、大月敏雄、板垣勝彦、椎原晶子、松本昭、渡邉義孝
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      建築資料研究社
    • ISBN
      9784863588240

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi