研究課題/領域番号 |
20K01175
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
宮崎 良美 奈良女子大学, 大和・紀伊半島学研究所, 協力研究員 (00612334)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 条里 / 条里地割 / 大和国 / 越前国 / 近江国 / Historical GIS / 奈良盆地 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本列島の平野部における古代~中世の開発史について、条里地割施工による開発の展開にアプローチするための手がかりを得ることを目指している。 本年度は主に次のように研究を進めた。 1.前年度に引き続き、奈良盆地の条里地割の施工の展開等について検討するため灌漑水利に関わる資料等を収集し、また、GISアプリケーションで条里界線や地名、条里関連史料の記載内容等と重ね合わせ分析ができるように、農業用ため池や水路などのデータ化を進めた。ため池の潰廃や水路の改修等もあるため、昭和30年代~40年代の地図等をもとに、農業用ため池については行政機関が防災の観点等から整備・公開している一覧データも参照して、作成している。 2.福井平野、湖東平野、奈良盆地の条里界線と坪界線の規格や方位等について分析を行い、当該地域の条里研究成果に照らし検討を進めた。また、これらの結果と比較できるように、日本列島の条里遺構の分布や各地の条里研究の成果等を、地割の規格や施工単位、年代等に注目して整理している。併せて、各地の条里遺構の遺存地域を視察しており、本年度は、岡山県の服部郷故地や兵庫県西部の鵤庄、小宅庄、弘山庄故地について、荘園史料や絵図の表現と土地利用や地形条件などを中心に観察した。 なお、農研機構による「歴史的農業景観閲覧システム」や谷謙二氏の「今昔マップ」等のWEBGISでは旧版地図と現在の地図との対比が容易となっており、圃場整備実施地域における地割の分布の把握や都市化地域の条里痕跡の検出にも便利で、各地の条里に関する情報の整理について活用の可能性も検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
国土数値情報や旧版地図を利用したWEBGISをはじめ、土地や農業に関わる資料のデジタルデータ・GISデータの整備が、研究期間当初よりも進んだことによって、研究が効率化されている。一方で、研究代表者の事情ではあるが、本務である公益財団法人からその財団が関連する自治体へ研修派遣となり、勤務時間、通勤時間が延び、前年度に比べて研究時間の確保やアルバイトの労務管理、役所等での平日の資料収集が難しくなった。今後は、就労先で研究活動に対する理解が得られたため、研究時間の確保など、状況の改善等に務めたい。なお、本研究に伴って得たGISデータベースの構築の知見等は、派遣先での業務に活用されており、地域への還元を若干ながら果たしていると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
条里地割の規格や施工単位等について、日本列島各地の条里の分布や施工に関わる先行研究もふまえて、福井平野、湖東平野、奈良盆地を対象に分析を深め総括する。本研究では、現在の地表面に遺存した条里地割を対象とするが、各地の埋没条里や再施工の事例等についても視野に入れ、歴史的な開発、土地利用や土地所有・水害等の、地割の存続の要因についてもアプローチを検討したい。 また、条里研究の資料は、景観復原的研究等でも基礎資料として利用されるものであるが、小字や地名、水利図などは、耕地1筆ずつを単位としたレコードが広域にわたって存在するため数も膨大となり、活用のハードルとなってきた。これら資料がデジタル化、GISデータベース化により、新たな研究が推し進められる可能性がある。本研究で作成したGISデータも広く活用をはかるために、奈良女子大学古代学・聖地学研究センターが運用する「奈良盆地歴史地理データベース」のサブデータベース等として一般公開できるように準備を進める。 景観復原的研究のための資料は地域の歴史的・文化的遺産でもあり、そのGISデータベースは、歴史的・文化的遺産のデジタルアーカイブやデジタル歴史アトラスとして、文化や教育の面でも活用されることが望ましい。近年GISアプリケーションが普及し、手軽に利用できるようになっているため、自治体や教育委員会の文化財や地域資料のアーカイブの現状等もふまえ、HistoricalGISを用いた地域資料の活用についても検討していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費や入力作業による人件費・謝金、図書購入費は、国立国会図書館のデジタルコレクションや国土地理院のオンライン地図サービス、先述のWebGIS等の拡充により、無償で利用できる資料が増えたこと等の事情により、当初計画より支出が抑えられた。 次年度使用額は、本研究で集成した資料について、WebGISデータベースとして公開するためコンテンツ制作会社への委託等、準備に使用する。 また、条里地域の土地の利用や管理に関わって、古代~中世の資料を中心に検討を行ってきたため、計画が順調に推移した場合には、近世以降の資料等の収集についても検討したい。
|