研究課題/領域番号 |
20K01177
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
塚本 章宏 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (90608712)
|
研究分担者 |
鳴海 邦匡 甲南大学, 文学部, 教授 (00420414)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 歴史GIS / 近代 / デジタルアーカイブ / 地図製作 / 定量的評価 |
研究実績の概要 |
本研究は、近代地図の発展過程において伊能図が果たした役割を明らかにすることを目的としている。この目的を達成するため、米国議会図書館に所蔵されている伊能大図207図幅を基盤資料とする。この伊能大図には、作製時期より後年の複写・転写の際に追記された方眼や書き込みがある。これら諸情報をGISデータベースとして蓄積し、伊能大図と関連資料との比較分析を進めることで、伊能図完成以後における伊能図利用の様相に迫ることができると考える。 2021年度における本研究課題の進捗と成果は以下の通りである。1)米国議会図書館のサイトから伊能大図207図幅の画像データをダウンロードし、それらの画像データをジオリファレンスすることで、書き込み情報を現代の日本地図上で一覧するための土台を整備した。2)図幅内の書き込み情報についてもGISデータベースとして整備を進めた。伊能大図の図幅内には、近代地図作製の場面、特に地図情報の転写などの際に利用されたと考えられる方眼や数字などの書き込みが大量に認められる。これらをトレースしてポリゴンデータを作成する。具体的な書き込み情報は、「グリッド線(方眼)」「図郭を規定する線(グリッドとは異なる)」「グリッドの交点に付される点」「グリッドに割り振られる数字」「数式」である。 こうした地図の書き込み情報をGISデータベースとして一元化することにより、作図・複写・転写の各段階を比較分析することができるようになった。例えば、東日本よりも西日本で作成されるグリッドの方がより細かく作成されていることや、東日本(特に東北地方・北海道)は測線にグリッドを重ねるが、西日本は地図全体にグリッドを掛けることなど、地域ごとの書き込み情報の傾向が異なることがわかってきた。今後、こうした書き込み情報の比較分析を多様な所蔵機関の資料を対象に含めて進めていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2021年度は、現地調査を主体とした収蔵経緯の調査および地図の書き込み情報のデータベース化を並行して推進することを計画していた。現地調査の対象は、米国議会図書館や英国図書館としていたが、昨年度から続く新型コロナウイルス蔓延の影響によって現地への渡航が困難な状況下であり、現地調査は進められずにいる。 その一方で、所蔵機関がオンラインで提供しているデジタルアーカイブサービスの利用や、これまでに協力関係を築いてきたライブライアンを通じた資料収集・情報交換などの代替手段によって調査・分析は進められている。
|
今後の研究の推進方策 |
米国・英国の所蔵機関やライブライアン個人とは、適時連絡を取り合いながら情報交換を行っている。また、インターネットを通じて、一定程度の書誌情報や追加のデジタル画像データを入手することはできる。しかし、デジタル画像データについては、付紙の有無、色彩の再現、表裏の確認といった画像データでは判別できない実物との相違があり、現地の所蔵機関で現物を確認しなければ得ることができない情報がある。本研究計画は海外所蔵機関における資料調査を前提としているが、新型コロナウイルス蔓延の状況次第では、国内資料をより多く対象とする方向性も検討する。例えば、国内においても、伊能図のデジタルアーカイブデータを入手できる所蔵機関として、国立国会図書館デジタルコレクションの「大日本沿海輿地全図」や東京大学附属図書館コレクション「測地原圖」などがその候補と考えられる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外所蔵機関での現地調査を実施できなかったために、旅費や資料撮影・購入に関わる予算が未使用となっている。インターネットから資料のデジタル撮影を依頼する有料サービスが整備されている所蔵機関もあるため、令和4年度は、こうしたサービスを活用しながら、現地調査を伴わずに研究を進める方法も検討していきたい。
|