研究課題/領域番号 |
20K01187
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
田中 大介 自治医科大学, 医学部, 教授 (20634281)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 死 / デス・ワーク / 死後措置 / 超高齢社会 / 多死社会 |
研究実績の概要 |
本研究が照射する「死後措置および遺体処置に関する仕事」の活動に関して、当初計画では本年度(2022年度)を最終年度として計画していたものの、昨年度(2021年度)に続きCOVID-19の影響を受けて特にフィールドワーク調査については大幅に縮小または延期せざるを得ない状況となった。ただし研究の焦点事項そのものについては変更することなく着実にデータを蓄積しており、当初計画において具体的なタスクとして掲げた「①死と看取りをめぐって今日の高齢者が直面している生活設計上の問題を把握する」「②今日のデス・ワーク事業体が、その問題に対してどのようなサービスを提供している/し得るかを捕捉する」「③フィールドワークによる調査情報と関連研究の知見を結びつけて学際的に省察し、横断的連携も含めた望ましいデス・ワークの将来像を検討する」「④本研究の最終目標が政策提案であることを踏まえて、上述①~③の成果をエスノグラフィとして総括し、調査対象を含む関係者・関係機関にその成果を還元する」という4点の内、昨年度までは成し得ていなかった③と④も合わせて全てのタスクを時期は遅れているものの進捗させた。次年度(2023年度)は主としてフィールドワークによる調査情報の集積を継続的に進めて総括を行うことが作業の中心となるが、調査対象の事情に応じて計画を再編成することも念頭に置きつつ、場合によっては現在までの調査受入先と再折衝して、以前と異なる焦点設定でフィールドワークを実施することも視野に入れている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前項記載の通り、本年度はCOVID-19の影響を受けて昨年度に続き調査計画の修正を余儀なくされ、その影響を受けて研究期間の延長を申請することとなった。ただし本年度後半よりフィールドワークの作業を加速させて進めており、文献史資料の精査を含むその他の研究作業は遅滞なく行っているため、この期間延長は当初見込んでいた研究活動の学術的水準を維持するだけでなく、より高い内容で充実させることを目論んだ措置である。尚、当初研究計画で予定していた「フェーズⅠ:主要調査先との折衝、第一次インタビュー」「フェーズⅡ:第一次フィールドワーク」「フェーズⅢ:第二次フィールドワーク、第二次インタビュー」「フェーズⅣ:第三次フィールドワーク、エスノグラフィ着手」の各フェーズに関して、本年度はフェーズⅡとフェーズⅢを一体化させる形で作業を進めたが、延長した次年度についてはフェーズⅢの補足、およびフェーズⅣの実施という内容を中心とする。
|
今後の研究の推進方策 |
研究作業の遅れによる期間延長の申請を行った主要な原因は前項までに記載した通りCOVID-19の感染拡大であるが、すでに2023年1月に感染症法上の分類を従来の2類相当から5類に変更する方針を政府が定めているとともに、本研究の主要な対象である葬儀業が実質的な準則に位置づけている『新型コロナウイルス感染症により亡くなられた方及びその疑いがある方の処置、搬送、葬儀、火葬等に関するガイドライン』についても、納体袋の使用を原則不要とするなど緩和基調での改訂が行われていることから、これまで止む無く縮小または断念してきたフィールドワークを再開できると考えている。ただし、社会状況だけでなく業界内の顧客対応として従来同様の感染防御対策を自主的に取ることになった場合、引き続きフィールドワークに少なからず支障が出ることも予期されるため、場合に応じて焦点事項の再検討なども視野に入れながら柔軟な研究活動を展開していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の影響によって研究調査活動に遅れが生じ、使用予定であった経費を期間延長した次年度以降に支出することとしたため
|