• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

無墓制と無位牌葬送儀礼の仏教民俗学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01196
研究機関中央大学

研究代表者

岩田 重則  中央大学, 総合政策学部, 教授 (20272619)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード両墓制 / 無墓制
研究実績の概要

2022年度のこの申請研究は、申請者の私的事情によるが、実母の介護と他界により、調査・研究のために十分な時間をとることができなかった。それでも、滋賀県の湖東・湖南の地域を中心として、両墓制と無墓制についての、調査・資料収集を行なうことができた。この申請研究を計画した時点で、両墓制と火葬をともなう無墓制との間には関連性があるのではないかと推測してきたが、それについて、その仮説はおおむね確認できるのではないかと考えられた。また、両者とも、従来定説となっていた日本の固有信仰ではなく、仏教民俗としての性格が濃厚であり、一般的に民俗事象を固有文化のごとく理解する学問的潮流、思考様式についても、疑問を投げかけるものと考えられた。
両墓制については、1930年代以降の長い研究史において理解されてきたように、その埋葬墓地の形式が、その区画内であれば無秩序である場合と、家別、死去順など秩序のある場合とがあり、これらについても、留意してきた。無秩序か秩序か、どちらが両墓制の基本的様式であるのか、それが課題となるわけであるが、現時点では、その回答を得ることが難しく、2023年度の調査・研究で、これを継続していきたいと考えている。
無墓制については、それが浄土真宗地域に濃厚であり、他宗派では少ないことが、今回の調査・研究によりおおむね理解できるようになった。この事実が、両墓制とどのように関連するのか、それが今後の課題のひとつでもある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

この申請研究は、2020年度からのものであるが、ちょうど新型コロナウィルスの影響により、フィールドワーク、調査が難しい時期も長く(調査地、被調査者への配慮も必要)、充分な調査を行なうことができなかった。また、私的事情によるが、2021年春ごろから高齢の実母の介護が本格的となり、2022年7月末他界した。この介護とそれにともなう多様な実務のために、調査・研究のために時間を割くことが難しかった。
このような状況が継続したために、調査・研究の進捗は遅れざるを得なかった。

今後の研究の推進方策

上記のように、この申請研究には遅延があるが、2023年度はこれを挽回すべく、フィールドを滋賀県・愛知県・三重県・静岡県に絞り、固有信仰ではなく、仏教民俗としての両墓制と無墓制についての論証につとめるべく、調査・研究に努力していきたい。
2023年度は延長申請によるので、調査・研究の幅を広げず、これまでの調査地の継続調査、補充調査などにつとめ、成果をまとめることができるようにしたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

2022年度は、私的事情になるが、2021年度から続いた実母の介護がより厳しい状態となり、7月末には実母が他界した。他界後も、多様な事後処理に追われ、充分なフィールド調査を行なうことができなかった。それでも、本務とこのような私事の合間を見て、フィールド調査を行なったが、不充分であった。2023年度は、2022年度における不足分をとりかえすべく、フィールド調査をできるだけ実施していきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 怪談として読む『遠野物語』:増殖する共同幻想2022

    • 著者名/発表者名
      岩田重則
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 第50巻第8号 ページ: 370‐380

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi