研究課題/領域番号 |
20K01201
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
中嶋 奈津子 佛教大学, 総合研究所, 特別研究員 (50772555)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 早池峰神楽 / 大償神楽 / 岳神楽 / 弟子神楽 / 師弟関係 / 継承と伝播 / 早池峰山信仰 / 獅子頭権現 |
研究実績の概要 |
本研究は、岩手県花巻市の早池峰神楽(大償神楽・岳神楽)の近現代における継承と伝播の過程を明らかにし、かつ、長期に渡り神楽の存続を可能とした伝承システムを解明することを目的としている。 令和4年度は、大償神楽と岳神楽の江戸時代からの霞である花巻市大迫町亀ケ森地区とその周辺地域に着目して調査を行ったところ、大償神楽が所属する大償神社や、岳神楽が所属する嶽妙泉寺(現在の嶽早池峰神社)との関りを示す資料を得ることができた。これらの資料と歴史的状況を検討したところ、はじめに早池峰山の遥拝所がある地域に早池峰山信仰を基盤として岳神楽が伝播し、続いて江戸時代後期から大償神楽の伝播が始まることを明らかにし、これを論文「大迫町亀ヶ森地区における大償神楽の伝播と伝承経路について」(『東北民俗』第56輯 東北民俗の会 令和4年6月)として発表した。加えて、これまで未調査であった亀ケ森地区での神楽の伝播が明らかになったことで、神楽の本拠地である花巻市大迫町内川目から現在の花巻市・紫波町などの地域への岳神楽・大償神楽の巡業経路と神楽の伝播の状況を明らかにすることができた。これらの地域に複数の弟子神楽が成立し、その幾つかが現代においても師弟関係を保ち、そのシステムが現代において師弟相互の神楽の継承を継続させていることを、「早池峰岳神楽の伝播経路について」第74回日本民俗学会年会(令和4年10月)論文「早池峰岳神楽の廻村巡業から見る神楽の伝播について」(『佛教大学総合研究所紀要』第30号佛教大学総合研究所 令和5年3月)などで発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和4年度もコロナ禍の影響を受けて、研究活動が予定よりも遅れる状況にあった。とくに本研究のひとつの柱が聞き取り調査であり、その対象者の多くが神楽に関わる古老であることから、感染予防を配慮して調査時期を延期するなど継続した調査が困難であった。 また、各保存会の活動も通常通りではなく、さらに現地での記録や調査に遅れが出た。このため、前半は資料調査を優先として、後半は地域の感染状況を考慮しながら、花巻市・遠野市・宮古市などでの現地調査を実施した(進捗状況は50%)。よって、研究期間を令和5年まで延長し、昨年度調査予定であった地域での調査と分析を継続する。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度に実施できなかったフィールドワークを令和5年度に持ち越して、以下の2点を継続課題として、紫波町・花巻市・遠野市・宮古市・大槌町・三陸沿岸地域における調査を推進し、分析を行う。 ①大償神楽と岳神楽の近現代における担い手についての調査。 ②岳・大償神楽以外の早池峰山麓の神楽集団の特質の明確化と継承状況の確認。 ③各調査地での資料や文献の収集とその検証。現在収集済みの資料のまとめ。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和4年度もコロナ禍の影響を受けて、調査や学会参加・研究会への参加が難しく、とくに旅費として計上した予算を十分に活用することができなかった。また、調査対象の神楽保存会の活動が未だ本格化できない状況であったため、調査のための記録機材の購入を見合わせていた。これらの理由により、44万2666円を持ち越した。よって、研究期間を令和5年まで延長し、この予算を研究継続のための費用として活用したい。 使用計画については、①令和4年度調査予定であった地域の神楽団体の調査にかかる旅費(12回)②研究協力者への謝礼(知識の提供・文書解読・交通費 6名分)③研究協力者合同での巡検と調査(三陸沿岸地域の神楽) ④研究協力者との研究会の開催 ⑤学会参加にかかる旅費および宿泊費 ⑥必要機材(記録用ビデオカメラ〈3万7千円〉・研究会用プロジェエクター〈4万8千円〉・スクリーン〈2万9800円〉等)の購入にあてたい。
|