• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

高度経済成長期に建設されたニュータウンの生活史-移住者も含めて-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K01212
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

宮内 貴久  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (10327231)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード高度経済成長期 / ニュータウン / 市営団地 / 分譲住宅 / 再開発 / 移住
研究成果の概要

市営弥永団地の間取りはDK6畳(4畳半)と4畳半、水洗トイレ、浴室という2DKの間取りで、食事をする部屋と寝室を別室にする食寝分離、夫婦とその子供の寝室を別室にする就寝分離がコンセプトで建てられた。弥永団地には例外的に3DKが3棟あるが、1969年から建設された城浜団地、1971年から建設された西区の下山門団地では3DKが主流であり、住宅政策の変更が明らかとなった。
弥永団地の分譲住宅は500戸建設された。増改築が行われ、建築当初の住宅は数軒しかない。分譲住宅は約7割の住民は継続して居住しているのに対して、宅地分譲は約2割であること、高齢化率は44.3%と春日市で最も高いことが明らかとなった。

自由記述の分野

民俗学

研究成果の学術的意義や社会的意義

弥永団地は1965年に公営住宅と分譲住宅の二つの異なるタイプの住宅が計画されたニュータウンである。前者は福岡市域に低所得者向きの五階建て2DKの賃貸住宅が一区~四区まで47棟・1,514戸建設された。後者は春日市域に分譲住宅240戸・宅地分譲地260戸が建設された。ブルーカラー住民の流動性が高い賃貸市営住宅と、ホワイトカラー住民の流動性が低い持ち家という異なる性格を持つニュータウンの生活史を明らかにしたことに学術的意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi