研究課題/領域番号 |
20K01213
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
中村 潔 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (60217841)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 共同体 / バリ=ヒンドゥー / 土地 / 高齢化 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,バリ州カランガスム県からバリ州デンパサール市や西ヌサ・テンガラ州マタラム市へ移住したバリ人へのインタビュー調査を通じ,慣習村という特定の「場所」への帰属の感覚を記述することである。そのために,近年のバリで顕著となってきている都市への移住と少子高齢化の帰結に対するバリの人びとの対応の事例を取り上げる。 当初の予定では,初年度に予備調査を行ない2年目は本調査を行なう予定であった。 しかしながら,現地調査が著しく困難であるので2年目の今年度も文献調査のみを行ない,前年度同様にsocial gerontologyななどの関連分野の文献収集と閲読,ポスト=スハルト期のインドネシア政治についての文献調査を行った。また,調査対象者(の一部)とWhatsAppやFacebookなどのsocial mediaを通じて連絡を取り,2022年度の調査対象地域への住み込み調査の可能性を探り,調査計画を再考した。 今後も参与観察型の現地調査を行えない場合の代替措置としてのオンライン調査の方法論について文献調査も進めた。 今後,現地調査が可能になる場合を想定し,文献閲読と(オンラインでの)予備調査を続けたが,研究計画の変更も想定した。研究計画の変更は2つの方向で考えた:1. 遠隔で行える調査方法を工夫する。2. 調査対象そのものをオンライン・コミュニティに変更する。1については調査対象者の体制を整える必要があるので,ハードウェアやインフラの面で不安がある。昨年度と同じく,social mediaを活用して連絡を取り続け,可能性を検討しているところである。また,遠隔でインタビュー調査を行いつつ,オンライン・コミュニティの調査を新たに始めることも可能であるので,オンライン・コミュニティの調査方法についても文献閲読を続けた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新新型コロナウイルスの影響で現地調査がまったくできなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度以降に現地調査が可能になる場合を想定し,文献閲読と(オンラインでの)予備調査を続けるが,研究計画の変更も視野に入れる。研究計画の変更は2つの方向で考えている:1. 遠隔で行える調査方法を考える。2. 調査対象そのものをオンライン・コミュニティに変更する。1については調査対象者の体制を整える必要があるので,ハードウェアやインフラの面で不安があるが,昨年度と同じく,social mediaを活用して連絡を取り続ける。また,1と2は相互排他的ではないので,遠隔でインタビュー調査を行いつつ,オンライン・コミュニティの調査も可能である。オンライン・コミュニティの調査方法についても文献閲読を続ける。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外現地調査が不可能だったため旅費および調査関連の費用の支出ができなかった。2022年度には現地調査を行なうための海外旅費,滞在費,調査関連費用として支出する。
|