• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

スマートメディアユーザーのナルシズム化と新しい孤独の誕生:民族誌的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01216
研究機関大阪大学

研究代表者

池田 光穂  大阪大学, COデザインセンター, 名誉教授 (40211718)

研究分担者 山崎スコウ 竜二  大阪大学, 先導的学際研究機構, 特任講師(常勤) (10623746)
井上 大介  創価大学, 文学部, 教授 (20511299)
徐 淑子  新潟県立看護大学, 看護学部, 准教授 (40304430)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードスマートメディア / メディア利用 / 社会心理学 / COVID-19流行 / 遠隔教育 / 新しい孤独 / デジタル宗教
研究実績の概要

研究代表者の池田はナルシズム(ナルシシズム)化と「新しい孤独」に関する心理学ならびに精神分析からの理論について情報収集をおこなった。分担者の井上らと共同で開始したシンギュラリティと宗教の思想的関係に関する議論を、本研究課題にどのように接続するのかについて検討をした。井上は、現代社会におけるスマートメディア拡散前後のナルシズムの変容について、大学生あるいは宗教実践者を対象に実証的に調査する方向性を確認した。とりわけ欧米におけるインターネットやデジタル化と宗教の関係性についての文献を収集分析した。分担者の徐は、孤独は重要な健康問題であるとして、孤独対策担当大臣を設置した英国の動向等について調査を行った。公的なヘルスケアシステムの中に「社会的処方」を取り入れる取組についてまとめた短報を公表した。分担者の山崎=スコウは、深刻化する社会的孤立に対するアプローチとして対話ロボットの独居高齢者宅での適用を図り、効果や多様な影響を評価するため数ヵ月から1年以上に及ぶ長期実験を実施し、追跡調査を行った。軽度認知障害(MCI)の高齢者を中心に、認知症高齢者、健常高齢者を対象に対話データを収集するとともに、高齢者のロボットとの日常的、継続的対話における適応過程で精神的安定や生活習慣の変容、家族関係の変容など多様な影響や効果が見出された。スマートフォン利用おけるリモート環境情報を「コミュニケーションの切断」と理解して、COVID-19流行状況における大学の遠隔授業化を、もうひとつの「新しい孤独」を作り出す状況だと解釈して、全員の共同研究の成果となる「機械の「心」と対話は可能か?:大学教育のなかでの審問」を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

昨年度は新型コロナウイルスの蔓延と大学関係者に対する移動行動の制限の指示のためにリアルのフィールドワークの実施の中止を余儀なくされた。そのため医療人類学、宗教人類学、保健行動科学、山崎スコウはロボット知識科学の観点から、スマートフォンユーザーに関する先行研究を収集と、COVID-19流行下における学生たちの孤独と、それを補うスマートメディアの機能のポジティブ面とネガティブ面から検討するという戦術転換により、研究状況は好転した。折からデジタル宗教の論集の改訂版が出たり、保険医療活動における感染の危険のないロボットを使ったコミュニケーション状況の改善の試みや、ヘルスケアシステムにおけるスマートフォンをつかった社会的処方の促進という、比較文化現象を素材に、本研究の鍵概念であるスマートメディア導入による若者のナルシズム(ナルシシズム)化と、新しい孤独の様態に関する多様な広がりを確認しつつある。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルスの蔓延と大学関係者に対する移動行動の制限の指示による、大学キャンパスおける研究と教育の遠隔デジタルネットワーク化は、本研究課題がもつ、スマートメディア導入による若者のナルシズム(ナルシシズム)化と、新しい孤独の様態に関する多様な広がりを確認しつつある。そのため、最終年度である2022年度には、スマートメディアユーザーのナルシズム(ナルシシズム)化と、新しい孤独の様態が、(1)大学教育の現場、(2)宗教的活動の現場、(3)保健医療とりわけ公衆衛生やヘルスコミュニケーションの現場、および(4)人工知能(AI)やロボットを使った現場、という4つの象限のなかでどのような展開をしているのかについて、とりまとめる方針である。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の感染拡大が2021年度も続いたために、研究分担者、徐は39万円を旅費分として繰越することの連絡を研究代表者の池田は得、それを承認したため

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 保健医療行動とは2022

    • 著者名/発表者名
      徐淑子
    • 雑誌名

      日本保健医療行動科学会雑誌

      巻: 36(suppl.) ページ: 6-9

  • [雑誌論文] 音と感覚のエスノグラフィー : マヤ・ケクチの民族音楽学2021

    • 著者名/発表者名
      滝 奈々子、池田 光穂、Taki Nanako、Ikeda Mitsuho、タキ ナナコ、イケダ ミツホ
    • 雑誌名

      Co*Design 特別号

      巻: 4 ページ: 1~182

    • DOI

      10.18910/85580

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社会的処方-ソーシャルワークとしての集団活動2021

    • 著者名/発表者名
      徐淑子
    • 雑誌名

      日本保健医療行動科学会雑誌

      巻: 36(1) ページ: 77-78

  • [雑誌論文] An ethical inquiry into emotional involvement of older adults with MCI using robots: a longitudinal study2021

    • 著者名/発表者名
      Ryuji Yamazaki, Shuichi Nishio, Yuma Nagata, Yuto Satake, Maki Suzuki, Miyae Yamakawa, Manabu Ikeda, David Figueroa, Hiroshi Ishiguro
    • 雑誌名

      The Lancet Summit: Presymptomatic Prevention and Treatment of Neurodegenerative Diseases,

      巻: 2021 ページ: 1-66

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Preliminary Study of Robotic Media Effects on Older Adults with Mild Cognitive Impairment in Solitude2021

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Ryuji、Nishio Shuichi、Nagata Yuma、Satake Yuto、Suzuki Maki、Yamakawa Miyae、Figueroa David、Ikeda Manabu、Ishiguro Hiroshi
    • 雑誌名

      Social Robotics. ICSR 2021

      巻: 13086 ページ: 453~463

    • DOI

      10.1007/978-3-030-90525-5_39

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] クロノトポスとしてのラテンアメリカ:地域研究から「ラテンアメリカらしさ」のエスノグラフィーへ2021

    • 著者名/発表者名
      井上大介・池田光穂
    • 学会等名
      第55回日本文化人類学研究大会
  • [学会発表] 「学問の暴力」という糾弾がわれわれに向けられるとき:遺骨返還運動と日本文化人類学2021

    • 著者名/発表者名
      池田光穂
    • 学会等名
      第55回日本文化人類学研究大会
  • [学会発表] 「空気と空間づくり」から考えるイノベーション・キャンパスの実現(2)2021

    • 著者名/発表者名
      池田光穂・松浦博一・宮本友介
    • 学会等名
      ダイキン工業株式会社・大阪大学共同「2020年度共同研究委受託研究」のフィージビリティ調査研究会
  • [学会発表] 分析哲学に「検閲」の文字なし:芸術と社会の係留点に関する社会学的考察2021

    • 著者名/発表者名
      池田光穂
    • 学会等名
      第94回日本社会学会大会
  • [学会発表] 機械の「心」と対話は可能か?:大学教育のなかでの審問2021

    • 著者名/発表者名
      池田光穂、徐淑子、山崎スコウ竜二、井上大介
    • 学会等名
      第6回大阪大学豊中地区研究交流会
  • [学会発表] The usability of humanoid robot for older people with mild cognitive impairment2021

    • 著者名/発表者名
      Yuma Nagata, Yuto Satake, Maki Suzuki, Ryuji Yamazaki, Shuichi Nishio, Miyae Yamakawa, Hideki Kanemoto, Mamoru Hashimoto, Manabu Ikeda
    • 学会等名
      Proc. of the Regional IPA/JPS Meeting Smart Aging with MATES
    • 国際学会
  • [学会発表] Can older adults with mild cognitive impairment have trust in robots? Long-term trial in homes2021

    • 著者名/発表者名
      David Figueroa, Ryuji Yamazaki, Shuichi Nishio, Yuma Nagata, Yuto Satake, Miyae Yamakawa, Maki Suzuki, Manabu Ikeda, Hiroshi Ishiguro
    • 学会等名
      Workshop on Trust, Acceptance and Social Cues in Human-Robot Interaction, 30th IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communication
    • 国際学会
  • [学会発表] メディア技術の倫理:「認知症の人によるケア」のケアの先に2021

    • 著者名/発表者名
      山崎竜二
    • 学会等名
      日本認知症ケア学会
  • [学会発表] Robotic Companionship and Ethical Viewpoints2021

    • 著者名/発表者名
      Ryuji Yamazaki
    • 学会等名
      the 8th Asian Conference Aging & Gerontology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ロボットと紡ぐ社会関係:認知症の人のケアと倫理2021

    • 著者名/発表者名
      山崎竜二
    • 学会等名
      第3回【おウチで】大阪大学ロボットサイエンスカフェ
    • 招待講演
  • [図書] モンゴルはどこへ行く2022

    • 著者名/発表者名
      窪田新一
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      論創社
    • ISBN
      978-4846021313
  • [備考] デジタル・ネイティブ族における孤独とはなにか?

    • URL

      https://navymule9.sakura.ne.jp/narcism_and_new_solitude.html

  • [備考] アンドロイド・ロボットの将来的活用をめざした、認知症等の早期発見システムの確立に向けた実証

    • URL

      https://bit.ly/3O42hra

  • [備考] スマートメディアユーザーのナルシズム化と新しい孤独の誕生(科研作業ポータル)

    • URL

      https://navymule9.sakura.ne.jp/smart_media_solitude.html

  • [備考] 機械の「心」と対話 は可能か?:大学教育のなかでの審問

    • URL

      https://navymule9.sakura.ne.jp/Singularity_is_not_near.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi