研究課題/領域番号 |
20K01216
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
池田 光穂 大阪大学, COデザインセンター, 名誉教授 (40211718)
|
研究分担者 |
山崎スコウ 竜二 大阪大学, 先導的学際研究機構, 特任講師(常勤) (10623746)
井上 大介 創価大学, 文学部, 教授 (20511299)
徐 淑子 新潟県立看護大学, 看護学部, 准教授 (40304430)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | スマートメディア / ナルシシズム / 新しい孤独 / 自己愛 / メディア利用 / 愛着 / ネットいじめ / ネットと社会 |
研究実績の概要 |
最終年度にあたり、スマートメディアユーザーのナルシズム化と新しい孤独の誕生という現象の具体的側面について班員が各自研究をおこない、かつ年度途中に1度、年度末に1度、都合2回の研究連絡会議を招集した。その結果、池田は、本研究が対象としているZ世代あるいはiGen世代に焦点をあげ、それ以前の親の世代とりわけX世代([1955-]正確には1965-1980年生まれ)が、スマートメディアを利用しながら、この状況をどのように危惧しているのかを対比的に考察することとした。井上は、キューバのアフリカ系宗教の指導者におけるスマートメディアの使用が、同宗教文化にどのような変容をもたらしているのかという点について考察し、論文や学会等で発表した。また、オンライン調査の委託を通じ、首都圏の大学生を対象としたスマートメディアの利用状況と自己愛の関係性について量的調査を実施した。徐は、収集した文献の検討をひきつづき行った。公衆衛生・医療分野において、「孤独」、「自己愛」、「メディア使用」は病理として治療や対策の対象という位置づけで語られること、「孤独」の「対策」としてフォーマルな制度・政策に落とし込む方向性(例:孤独省の設立)が明らかになった。山崎=スコウは、高齢者の社会的孤立への対話的アプローチとして対話ロボットを活用し、独居者宅等での長期適用実験を実施した。追跡調査を通してロボットへの愛着形成や最も親しい人と同等の自己開示への意欲などを明らかにするとともに、撤去に伴う倫理的課題について検討した内容を論文として報告した。人工物との関係性が顔見知り程度の人との関わりを希薄化させ、新たな孤独を生む可能性があるのか、その内実など今後さらに検討を要する課題が得られた。
|