• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

「世俗の領域」におけるイスラーム実践にかんする実態調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01220
研究機関大阪公立大学

研究代表者

多和田 裕司  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (00253625)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードイスラーム / マレーシア / 世俗
研究実績の概要

2022年度は、新型コロナ感染症の影響がようやく解消され、マレーシアでの資料収集および実態調査を実施することができた。ただ、コロナ禍によって予定していた3か年の現地での研究活動を大幅に短縮せざるを得なくなったため、(1) 非ムスリムとの「対人関係」、(2) イスラーム以外の要素が遍在する「空間」、(3) 非ムスリム、非イスラームの存在を前提とする様々な「制度」という三つの領域を別々に取り扱うという当初の計画は断念し、マレーシア・ムスリムのおかれている「世俗」の領域について、総合的に検討することにした。そのうえで、2022年度においては、夏季および冬季の二度にわたる現地調査とそこで収集できた資料の整理、分析をおこなった。
現地調査については、「対人関係」「空間」「制度」が絡まりあう場としての経済活動に注目し、イスラームの名のもとで、イスラーム教義にしたがってなされる活動が、イスラームとはまったくかかわりのない世俗的な要因によっても形作られている事象について焦点をあてた。具体的には、イスラーム教義に基づく非難が繰り返されながらも、ムスリムと非ムスリムがともに楽しむ祝祭空間であり、同時にさまざまな消費がなされるマレーシアの「盆踊り」や、制度的にはイスラーム教義に規定され、それによって形作られてはいるものの、実践においては観光活動と相似的な様相を呈する「巡礼」などである。
現段階の分析としてはまだ資料が十分ではないが、いずれの事象においてもイスラーム以外の要因(世俗の領域)が欠くべからざるものとしてムスリムの実践を形作るとともに、場合によってはイスラーム教義的には「正しい」とされる実践すら変えてしまう可能性を示すものとしてとらえることができる。
今後これらの事象をさらに付け加えることで、現代社会におけるイスラーム実践についての新たな知見が得られると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナ感染症の世界的拡大により、当初予定していた2020年度、2021年度におけるマレーシアでの資料収集や実態調査を実施することができなかったため、研究の進捗は当初計画から遅れている。2022年度になり、ようやく現地での調査が可能となったことで、研究計画の修正をおこないつつ、少し遅れを取り戻すことができた。

今後の研究の推進方策

2023年度は、本計画の補助事業期間延長が承認されたことにより、2022年度と同程度のマレーシアでの調査を実施し、第一次資料の入手に努めたい。具体的には、本務校の夏季休業期間および冬季休業期間を利用して可能な限りの現地での資料収集を実施する。

次年度使用額が生じた理由

本研究はマレーシアでの現地調査をもとにしたものであり、補助金の大部分を現地調査の経費にあてる計画であった。しかし2020年度、2021年度とコロナ禍によって現地調査がまったくできなかったことから、2022年度の研究実施後もなお当初予算が予定通り執行されていない状況にある。幸いにも2023年度の補助事業期間延長が認められたため、現地調査を中心に繰り越した補助金を使用する予定である。

備考

多和田裕司(2022)「知識探訪 イベントとしてのKL盆踊りと共生への可能性」『The Daily NNA マレーシア版』(2022年10月25日)

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 社会プラットフォームの共通化とマレー社会の変容2022

    • 著者名/発表者名
      多和田裕司
    • 雑誌名

      マレーシア研究

      巻: 11 ページ: 16-21

  • [図書] 東南アジアのイスラームを知るための64章2023

    • 著者名/発表者名
      久志本裕子、野中葉、多和田裕司 他32名
    • 総ページ数
      404
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750355245

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi