研究課題/領域番号 |
20K01222
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
三尾 裕子 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (20195192)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 台湾系移民 / 八重山諸島 / 文化人類学 / 移民 / 農業開拓民 / 石垣島 / 土地 / 宗教 |
研究実績の概要 |
農業開拓民として沖縄県の八重山諸島に入植した中国系移民(台湾出身の漢族移民)を対象にすることによって見えてくる「華僑・華人」像が、従来の労働者・商人型の「華僑・華人」とどのように異なり、それによって、旧来型の「華僑・華人」像をどのように相対化できるのかが、本研究の「問い」である。このため、初年度は、石垣島を中心とする八重山諸島の台湾系移民を対象に、農業開拓移民がどのように現地に入植し、定着していったのかを歴史史料と参与観察、インタビューを通して明らかにすることを目的とした。具体的には、台湾系移民の多くが参加する4月初旬の清明節や旧歴8月15日の土地公祭の時期を利用して、集中的に参与観察やインタビューを行う予定であった。また、彼らが石垣島でどのように土地を開拓し、土地を所有していったのか(または、できなかったのか)についても調査を行う予定であった。しかし、残念ながら新型コロナウイルスの感染拡大のため、現地調査は一切行うことができなかった。このため、2020年度は、主に沖縄を中心として日本の華僑華人に関する文献収集を行った。現地調査に代わるものとしては、SNSなどを通じて現地と連絡をとりつつ、台湾系移民が集まる伝統行事などの開催状況を確認した。また、八重山の台湾系移民の入植過程は、戦前の日本による台湾の植民地統治と切り離せないことから、植民地主義と台湾の人々の歴史に関して、これまで行ってきた調査研究の成果を国内外に公開するための口頭発表、論文執筆などを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
進捗が予定通りに進まなかった原因は、現地調査を一切行うことができなかったことに尽きる。秋口に一時、移動の制限が緩和され、現地社会もgo to travelなどで旅行客を受け入れた時期もあったが、現地調査の協力者(インフォーマント)には高齢者も多く、また長時間にわたるインタビューは、感染リスクという点から望ましいものとは言えず、調査は断念せざるをえなかった。ただし、比較的若い年齢層の現地の台湾系移民の方々とは、SNSを通じて随時、連絡を取り、非常に限定的ではあるものの、可能な限り、聞き取り調査は行った。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルスの感染が落ち着くことやワクチン接種が進んで、感染リスクが低下した場合には、所属機関の新型コロナウイルス対策のガイドラインに準拠しながら、可能な限り速やかに現地調査を開始する。本科研費による研究の開始以前にコンタクトを取っていたインフォーマントの方々に対するインタビューを再開しつつ、これまでコンタクトを取ることができなかった方々に徐々に調査対象を広げていく。また、農業移民の土地の所有形態については、関係する役所での土地台帳などが閲覧できるようであれば、インフォーマントとの接触を最小限に抑えながら調査を行うことが可能ではないかと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの感染拡大により、現地調査がまったくできなかったため、最も重要な研究活動が実施できなかったことにより、次年度使用額が生じた。次年度においては、新型コロナウイルスの感染が落ち着き、ワクチン接種が行き渡って、安全な調査が確保できるようであれば、2020年度にできなかった分の調査もあわせて長めの現地調査をおこないたい。
|