研究課題/領域番号 |
20K01222
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
三尾 裕子 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (20195192)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 台湾系移民 / 石垣島 / 文化人類学 / 移民 / 農業開拓民 / 八重山群島 / 土地 / 宗教 |
研究実績の概要 |
農業開拓民として沖縄県の八重山諸島に入植した中国系移民(台湾出身の漢族移民)を対象にすることによって見えてくる「華僑・華人」像が、従来の労働者・商人型の「華僑・華人」とどのように異なり、それによって、旧来型の「華僑・華人」像をどのように相対化できるのかが、本研究の「問い」である。昨年度目標とした石垣島を中心とする八重山諸島の台湾系移民の土地取得過程についての調査については、一次資料へのアクセスが難しいことから、入手可能な資料、既に公刊されている論文や、新たに行うインタビューなどで代替することにした。23年度については、主に以下の調査項目について研究を実施した。 ①台湾系住民の台湾との往来についての歴史と現状に関する聞き取り調査を実施した。(なお、別の科研調査で石垣島の台湾系移民の原郷に行く機会があったため、合わせて本科研の内容に関わる聞き取り調査を一部実施することができた。)②クルーズ船による台湾人の観光(インバウンド)の再開の状況にかんがみ、実際の観光実践(石垣島の台湾系住民にとってはホストとしての実践)に関して参与観察調査を行った。③「合衆国」と呼ばれる多様な出自の人々の居住する石垣島における言語文化状況全般についての文献およびインタビュー調査を行った。④9月29日開催の台湾系住民による「土地公祭」についての参与観察調査を行った。⑤沖縄県公文書館において外国人の出入境に関する資料を収集した。
なお、研究協力者の松田良孝氏は、8月、9~10月に台湾系開拓民の開拓の過程や土地公儀礼などに関して調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
23年度は、数回の調査を予定していたが、日程を十分に確保することができず、若干当初の予定通りにいかない部分があった。また、石垣島での調査を重点的に行う必要から、海外の調査は見合わせた。とはいえ、これまでの調査で、今後の成果執筆に必要なデータはある程度集まっていると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度は、これまで収集したデータを整理して、まとまった成果を執筆する。またそのために、更にデータを収集する必要があると思われるので、夏休みを中心に、現地調査を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由:2023年度は、様々な業務等の理由で、十分に現地調査を行う時間が取れなかったため。 次年度の使用計画:①夏休み(不可能な場合には、12~2月の間)に可能な限り長期の現地調査を実施する。②これまで入手した諸資料の整理、入力、電子化。
|