• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

セクシュアル・マイノリティとしてのファットと言語実践についての人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01225
研究機関明治大学

研究代表者

碇 陽子  明治大学, 政治経済学部, 専任講師 (10791866)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードファット / クィア / インターセクショナリティ / フェミニズム
研究実績の概要

今年度は、新型コロナ感染症の拡大により、8月に予定していた、サンフランシスコGLBTHistoricalSocietyでの資料収集、及び、現地調査が全くできていない。その代わりに、オンラインでの定期的な研究会・読書会への参加を通じて、文化人類学・哲学分野におけるジェンダー/セクシュアリティに関連するついての議論を深めた。また、研究対象である「ファット」という概念を、ジェンダーの文脈で事象を語ることが、余計に事象を捉えにくくすることがあるという見地から、「ファット」とはどのような概念なのかについて、さまざまな角度から議論する必要があると考えている。例えば、今年度は、コロナ禍においてさまざまな「確実性」が希求されるなかで、ファット・アクセプタンス運動の人々の「確実性」への対峙の仕方について議論を深め、2020年度立命館大学大学院先端総合学術研究科主催のシンポジウムで発表した。現在は、取り寄せたファットとクィアに関わるミニコミ誌(zine)の資料分析をしている。今後は状況を見ながらではあるが、可能な限り、現地へ行って調査を進めたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

今年度は、新型コロナ感染症の拡大により、予定していた出張ができず、資料収集や現地調査が全くできていない。

今後の研究の推進方策

2021年度は、NAAFA(NationalAssociationtoAdvanceFatAcceptance)というファット・アクセプタンス運動を主導してきた団体、NOLOSE(NationalOrganizationforLesbiansofSizE)という、レズビアンやトランスジェンダーの人たちなどを含む団体への調査を予定していた。しかし、今後の新型コロナ感染症の状況により、現地の感染状況と治安を見ながら、渡航計画を練り直す必要がある。2021年度においても渡航が不可能な場合は、当面は、文献と国内で可能な資料収集で研究を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染拡大に伴い、2020年度に予定していた研究出張を全てキャンセルしたため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 書評:『肥満男子の身体表象: アウグスティヌスからベーブ・ルースまで』2021

    • 著者名/発表者名
      碇陽子
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 3487 ページ: -

  • [学会発表] 別様の可能性を語ること:「ファット」から考える「コロナ」禍の私たち2021

    • 著者名/発表者名
      碇陽子
    • 学会等名
      立命館大学大学院先端総合学術研究科パートナーシップ委員会
    • 招待講演
  • [図書] 世界の食文化百科事典2021

    • 著者名/発表者名
      碇陽子
    • 総ページ数
      716
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30593-5

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi