• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

「アート」の理論と政策の相互的展開の考察ー研究と実践の批判的協働へのアプローチー

研究課題

研究課題/領域番号 20K01226
研究機関早稲田大学

研究代表者

小長谷 英代  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (60300472)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードアート / フォークライフ・フェスティヴァル / フォーク・アーツ / パフォーマンス / スミソニアン・フォークライフ・文化遺産センター / 文化政策 / フォーク・フェスティヴァル / NEA
研究実績の概要

本研究の目的は近代のアートの階層的概念化・理論化における領域の歴史を再考し、これに対するアメリカ文化人類学・民俗学の研究と実践の批判的協働へのアプローチを捉えることによって、公共文化としてのアートにおける研究の意義や研究者の役割を考察していくことにある。
考察の視点として、特にアートの定義、言説、表象がどのように変化してきたのか、(1)理論、(2)政策、(3)理論・政策の相互関係と研究者の位置性に注目し、研究と実践の多層的な文脈に探っていくことを意図している。本研究の遂行にあたり、アメリカでのフィールドワークを研究方法として計画しているが、2020年度には、前期に予定していた調査を実施することができなかった。
したがって研究は関連の文献の考察に徹底し、より深く「アート」の概念化・理論化のプロセスを探る試みとなっている。またオンラインで入手可能な資料・情報を含めて、予定より範囲を拡大して調査を行ない、これまで未開拓であった「アート」をめぐる多層的な文脈をより動的に捉えることもでき、一定の成果は得られたといえる。
中でも意義深いのは、本研究の焦点である「アート」観やアプローチの展開における文化人類学・民俗学のパフォーマンス研究の発展と文化政策の批判的協働の考察について、より多層的な視点から捉えるべく、同領域の言説や表象についての分析を、流動化・複雑化する「アート」の学際的な文脈にとらえていくことから開ける観点である。具体的には「アート」における美術史的、経済学的系譜の関係性、およびアート・ワールド、市場、メディアの実践等について概観する中で、特に1990年代以降、そのグローバル化のインパクトが、文化人類学・民俗学および文化政策の文脈にも関わるより広義の「アート」の実践に影響を与え得ることであり、ダイナミックな考察の重要性を再確認している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

まず、今年度は年度始めの4月から入院・療養期間があったことで本格的な研究の着手が遅れた。また、アメリカでの新型コロナウィルスの感染拡大により、フィールドワークの主要な対象であるスミソニアン・フォークライフ文化遺産センターおよびフォークライフ・フェスティヴァルをはじめ、文化人類学・民俗学と文化政策の接点となる関連機関の閉館や様々な主要イヴェントのキャンセルが続いた。方法論の立て直しによって対応する一方、やはり研究と政策両者の相互作用的実践への直接的、経験的な探求という本研究の主意からすれば十分な進捗状況ではない。

今後の研究の推進方策

本研究の主要な計画となるアメリカでのフィールドワークにおいては、2021年度も当初の予定通りに進めることが困難になっている。2020年度は調査対象のスミソニアン・フォークライフ・フェスティヴァル等の主要パフォーマンス・イヴェントがオンラインで行われたが、2021年度についてもすでにオンラインでの開催が決定している。またスミソニアン・フォークライフ遺産センターは、現在なお閉館が継続しており、ワシントンDCの文化機関の開館時期等、現時点では不透明である。したがって文化人類学的・民俗学パフォーマンスについての考察にはやはり限界があり、オンライン・フォーラム等における研究者や政策関係者のディスカッションのテーマ・内容に注目し、その分析を生かしていくべく創造的観点を探りつつ対応していきたい。しかし、今後、2021年度の後半の新型コロナウィルスの感染状況が改善し、もし調査対象(調査地・時期、場合によっては調査国)の変更によって可能性があれば、調査を実施していきたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの感染拡大によって予定していた海外調査が実施できなかったため。
調査地・国内等の感染状況が改善し、もし調査対象(調査地・時期、場合によっては調査国)
の変更によって可能性があれば、調査を実施してきいきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Heritage Production in National and Global Cultural Policies: Folkloristics, Politics, and Cultural Economy in Ryukyuan/Okinawan Performance2020

    • 著者名/発表者名
      Hideyo Konagaya
    • 雑誌名

      Asian Ethnology

      巻: 79(1) ページ: 45-66

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Intangible Cultural Heritage in Asia: Traditions in Transition (zoom webinar)2020

    • 著者名/発表者名
      Hideyo Konagaya, 他7名
    • 学会等名
      Asian Ethnology
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi