研究課題/領域番号 |
20K01227
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
平井 芽阿里 中部大学, 国際関係学部, 准教授 (70590438)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 合格祈願 / 学校のフォークロア / 沖縄 / 韓国 / 神社仏閣 / 受験 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、これまで民俗学の中心的議論となってきた伝承概念を再構築し「学校のフォークロア」という新たな理論実践モデルを提示することである。 方法としては〈現代〉沖縄を主な調査対象とし、東アジアの中に位置付けることによって、〈過去〉の伝承概念では説明のできない伝承母態の変容を〈現代性〉と〈場所性〉に着目し再考察する。事例として取り上げるのは、本来宗教とは無関係であるはずの〈学校〉という場で実践される地域文化伝承であり、具体的には学校で行われる祭祀儀礼、祈願、学校で祀られる神々、地域行事やPTA活動、教員組織の実態を対象とする。これにより、伝承母態の変容を近代化による衰退と見なす視点ではなく、コミュニティの生成と再編成の過程であると捉え、今まさに生きられている現実の生活世界の中から新たな伝承概念をモデル化する。そして「学校のフォークロア」を提唱することによって「地域学校融合型社会」の知の伝承のあり方を理論化する。 その上で2022年度も、パンデミックにより学校を主体とした調査には制限があったため、可能な範囲内として愛知県、福井県、三重県、静岡県、京都府の神社、寺で合格祈願に関する現地調査、聞き取り調査、インタビュー調査を実施した。また、大韓民国で合格祈願に関する現地調査、聞き取り調査、インタビュー調査も実施した。 調査に加えて、これまでの先行研究の整理及び把握、データの分析を行った。成果については次の2点を挙げることができる。1、現代日本の合格祈願の多様性 について調査を行いデータを収集することが可能となった。2、沖縄をフィールドとした多様な信仰のあり方について明らかにし、成果については新聞での連載記事、講演、学会発表等を通して一部社会に還元することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
理由:世界的パンデミックの影響で移動が規制されていたため、今年度も当初予定していた台湾に加え、主たる調査地である沖縄本島、宮古諸島でも感染状況 から計画通りには調査を行うことができなかった。また、愛知県内においても、特に学校を中心とした聞き取り調査、インタビュー調査等は計画通りに行うことができず、全体的に遅れが出ている。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度も調査状況については同様の結果となる可能性があるため、先行研究の把握など文献資料調査を中心に行いながら、過去3年間の実施調査で収集したデータのまとめと分析から、理論構築を試みる。2023年度も移動が可能な範囲内で最終的な補充調査を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響によって国内外の移動や対面での調査が制限されたため、当初予定していた調査地へ行くことができなかった。今年度も旅費分として使用できない費用については文献資料調査にあてる予定である。
|