研究課題/領域番号 |
20K01228
|
研究機関 | 名城大学 |
研究代表者 |
山口 薫 (桑島) 名城大学, 経営学部, 准教授 (50750569)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 女性 / 保護 / 保護施設 / 家族 / 共同体 / 親密性 / 性愛 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日本の保護施設を事例に、社会福祉の現場からみえてくる「家族の機能不全」や「家族の欠損」とは何かを問うことによって、家族解体の先にどのような関係性や共同性が構築されているのかを文化人類学的に検証することにある。現在、暴力やアルコール依存症や精神疾患などさまざまな理由から、保護、自立支援という名目で婦人保護施設や母子生活支援施設、民間シェルターやグループホームなどで暮らしている女性たちがいる。本研究では、このような現場の現状を人類学的に調査し、そこから現代日本の家族を捉え返すことを目指している。 2021年度は北海道、関東、中部地域において以下の調査を実施した:DV被害女性のためのステップハウスを運営するNPO団体;アルコールや薬物依存症からの回復を支援するグループホームを運営するNPO;民間保護施設として中心的な役割を担ってきたシェルター(2021年閉所)の元シェルター長; 子どもシェルターのスタッフで元児童相談所所長。調査では、スタッフへのインタビューのほか、カンファレンス、就労支援活動、グループホーム、地域活動(弁当作りや農園)への参与観察を行い、活動の背景や実践例について情報を収集するとともに、女性をとりまく保護の現場の変遷と現代日本の抱える問題、児童虐待の観点から保護の実態や問題について考えを伺った。そこから、グループホームや弁当作りで垣間見える家族経験の差異や共通性、身体の声と対話するボディワークの意義、虐待を受けた子どもが不確実な将来に対する不安と虐待する親との間で行う選択などが浮き彫りとなった。 また、2021年度は、研究協力者(2名)とzoomを使って共同研究を2回実施し(2021/9/24, 2022/3/18)、各々の調査の報告、情報・意見交換を行ない、今後、本研究の問題関心の枠組みに沿った議論の方向性について検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度はまったくインタビューができなかったため、その遅れを取り戻すべく、2021年度の夏ー秋にかけてインタビュー調査を実施したが、地域によって感染状況の違いがあり、日程調整が困難であった。そのため、2021年1月に予定していた調査がキャンセルになってしまった。また、重要な保護施設には数回、訪問させていただく予定でいたが、一回だけに制限しなければならず、調査対象が大きく制限されてしまい、期待通りの情報収集が進まなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、予定されていてまだ実施できていないインタビュー調査を進めると同時に、収集したデータを分析し、研究会などで報告する。さらに不足するデータ収集を行うために日本国内で調査を進め、海外の事例との比較まで行えるよう、準備する。2021年度のフィールドデータから把握されたいくつかの鍵となるテーマにそって文献調査を深め、議論の方向性を練る。 また、研究協力者と可能な限り対面にて研究会を実施し、本研究の議論に厚みを持たせるため、日本の事例を海外との比較において相対化しつつ、問題点を明らかにできるようにする。なお、昨年度の調査では、コロナ感染拡大の状況下でDV被害の相談件数は増えている一方、日本で長らく活動してきた代表的なシェルターが閉所し、他の一時保護施設でも利用者がかなり減っている現状も同時に見えてきた。女性の社会的保護をめぐるこのような変化も視野に入れつつ、現代日本の「家族」と共同性について引き続き研究を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度は本研究を実施する最終年度であり、研究のための時間を確保するために引き続き、授業準備のための情報収集・整理、授業内提出物の管理などの代行業務の依頼が必要であるため。なお、2022年度の年間作業時間は合計64時間分を予定している。
|