研究課題/領域番号 |
20K01240
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
足立 英彦 金沢大学, 法学系, 教授 (30397202)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ラートブルフ / 法哲学 |
研究実績の概要 |
本研究は,ドイツの法哲学者であったグスタフ・ラートブルフ(1878-1949年)が彼の主著『法哲学』(1932年)などで示した法概念や,その法概念と戦後の彼の主張(「ラートブルフ定式」)との関係に関する新たな解釈を提示することを目的としている。 ラートブルフは,自身の考える法概念を徐々に発展させ,『法哲学』で完成させた。その経緯を探るため、本研究では、まだ活字化されておらず,したがって一般には公表されていない彼の手書きの講義原稿に着目する。この講義原稿は、1913年から1931年までの間に,ラートブルフがハイデルベルク大学などで法哲学の講義を行った際、講義準備のために作成したものであり、現在はハイデルベルク大学図書館に保管されている。本研究ではその原稿の複写を読み進めることによって,彼の法哲学に対する理解を深めるとともに,彼の法概念の変遷について新しい知見を得ることを目指す。 研究期間初年度の2020年度には、ドイツに短期間滞在し、ドイツ人の研究者または学生の助力を得て上記原稿の読解を進める予定であったが、コロナ禍のため渡航できず、まず自分で読解を進めることに専念するとともに、ドイツで出版されたラートブルフに関係する論文の研究も進めた。その成果の一部として、2023年に発行予定のEncyclopedia of the Philosophy of Law and Social Philosophyの"Radbruch"の項目を執筆・投稿し、受理された。同項目では、ラートブルフの法概念の変遷を概観するとともに、同概念とラートブルフ公式の両者を互いに整合的なものとして理解できる可能性があることを指摘した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究期間初年度の2020年度には、ドイツに短期間滞在し、ドイツ人の研究者または学生の助力を得て上記原稿の読解を進める予定であったが、コロナ禍のため渡航できず、まず自分で読解を進めることに専念した。そのため、当初予定よりも読解は進んでいないが、ラートブルフが法哲学を"lebensnah"(日常生活に密着したもの、リアルなもの)にすることを心掛けていたこと、抽象的な法規範の体系に焦点を当てるのではなく、個々の法的判断の正当化を目指していたこと、その意味で、彼の試みを第二次大戦後の法的論証(議論)理論の先駆けとしても読み直すことができることを確認できたなど、一定の成果を得ることはできた。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度も引き続きラートブルフの講義原稿の読解を進める。今後もしばらくは海外渡航ができない見込みであるため、ある程度まで読解を進めた後に、ドイツの学者または学生にオンラインでの読解の補助を依頼する予定である。さらに、アレクシー(Robert Alexy)の法的論証理論など,ドイツ語圏の近年の法哲学の潮流に与えたラートブルフ法哲学の影響を確認することにも取り組む。研究成果については、研究会や論文等での公表に努める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
発注した図書が当該年度内に納入されなかったため。次年度支出予定。
|