研究課題/領域番号 |
20K01251
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
桑原 朝子 北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (10292814)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 信用 / 共同体 / 樋口一葉 / 井原西鶴 / 大坂 / 意識 / 幕藩権力 / 両替商 |
研究実績の概要 |
本年度は、主に以下の2点について研究の進展が見られた。 第一は、近世から近代にかけての信用のあり方の変化について、多角的に解明することを試みたことである。中でも、近世において広く見られた、地縁・血縁・職縁等による共同体を基盤とした無尽講などの相互扶助的な信用が、明治期以降、特に大都市において、基盤となる共同体の弱体化の影響を受けて成り立たなくなり、これに代わる、こうした共同体に依存しない新たな信用のあり方が模索されるようになったことについては、樋口一葉の小説『大つごもり』を井原西鶴のテクストと比較分析することによって具体的に明らかにし、論文の形にまとめて公表した。また、近世において、両替商を中核として高度に発達していた大坂の商業信用が、幕末維新期の政変や国際関係の変化による混乱、商人の意識の変化等を要因として崩壊してゆくことについても、一定の見通しを得た。 第二は、2年目に明らかになった、商人の幕藩権力との距離とその経営や信用供与のあり方の相関関係について、より踏み込んだ考察を行ったことである。その結果、18世紀半ば以降、両替商や飛脚問屋のうち、幕府の御用を請け負ったり、冥加金と引き換えに株仲間として特権を認められたりした者達が、幕府の法制を積極的に利用し、あるいは仲間内での厳しい規律を定めて相互間の信用を保証するなどの対策を行いつつ、経営を安定させていったこと、これに対してそうした特権を持たない者達は新しい業態や市場を開拓することで対抗しようとしたが、往々にして幕府権力と結託した株仲間によって抑えつけられたこと、但し幕府内でも考え方の対立が見られ、株仲間のやり方が常に支持されたわけではなかったことなどが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、資料収集の予定先であった他大学図書館の利用に制約が大きかったことなどによって、予定していた現地調査のうち、大阪とパリにおける資料収集・史跡調査を延期せざるを得なかった。このため、比較対象としての17~18世紀のフランスについての研究と、近世の大坂に関する細かい論点の調査・考察が十分にできなかった。但し、制約が緩和された年度末に、東京においてやや長く資料収集を行った結果、当初予定していなかった大坂についての新たな論点が見つかり、また近世から近代にかけての信用の変化に関する手掛りも得られたため、研究全体の進展としては、やや遅れているという程度にとどめることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の中核となる資料は既に収集を終えているため、次年度は、今年度実施できなかった国内外での現地調査を行う一方、大学図書館の相互貸借制度や国立国会図書館のデジタル送信サービスも活用して、追加の資料の収集・分析と考察の補完に努める。 また、年度後半には、研究成果を口頭の報告と論文の形にまとめる予定であるが、その過程では、関連分野の研究者との間でzoom等を利用した口頭の議論も行い、考察の修正や深化に役立てることを考えている。信用に関する研究会については、次年度以降もオンラインで行われることが予定されているため、引き続き参加して考察の参考にする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、訪問予定であった他大学図書館の利用の制約が大きかったことなどにより、予定していた国内外での現地調査のうち、大阪とパリにおける資料収集・史跡調査が実施できず、東京における資料収集も、制約が緩和された年度末の1回に減らしたため、その分の旅費が残額となった。 この残額については、新年度の研究費に合算した上、今年度実施できなかった国内外における現地調査の旅費として使用する。また、執筆中の英語論文の校閲費用が当初予定していたよりも多くかかる見通しが立ったため、その費用にも充当することを考えている。
|