研究課題/領域番号 |
20K01258
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
今野 元 愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (60444949)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 大串兎代夫 / 小野清一郎 / 矢部貞治 / 日本法理研究会 / カール・シュミット / オットー・ケルロイター / 東京帝国大学 / 法学部 |
研究実績の概要 |
令和3年度は、本研究の中心課題である大串兎代夫の国法学をより深く理解するために、その背景にあるイェリネック及び上杉愼吉の研究をやり直した。大串兎代夫の国法学について、令和2年10月17日の戦時法研究会(オンライン)で報告したが、その際に痛感したのは、大串に先行する上杉愼吉、イェリネックをもう一度検討し直さないと、大串、オットー・ケルロイター、カール・シュミットのことも正確には理解できないということである。イェリネック及び上杉愼吉の研究は、令和4年度の日本比較政治学会で報告「美濃部達吉及び上杉愼吉にとってのゲオルク・イェリネック:天皇機関説論争のドイツ学的背景について」をする予定で、またそれを基にして、ミネルヴァ書房『上杉愼吉:国家は最高の道徳なり』を執筆する予定である。なお、令和3年度はドイツのカール・シュミット協会との交流が生まれ、ドイツに大串のシュミット宛書簡が保存されていることが判明したが、ドイツに渡航できなかったため、見ることができなかった。令和4年度夏にいよいよ現地に見に行く予定である。小野清一郎の「日本法理研究会」の研究は、令和3年度は進まなかった。これは、愛知学院大学図書館がコロナ危機のため外部者立ち入り禁止になっていたためである。購入を予定していた丸善雄松堂「矢部貞治関係文書」は無事購入できたが、時間がなくて十分活用できなかった。令和4年度は東京の図書館も徐々に開いていくと思われるので、より活発な史料収集を行いたいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ危機による行動制限が重しとなったが、矢部貞治関係文書など、インターネットを駆使して集められるものも多数あり、相互貸借によって得られるものもあったので、研究はまずまずの進展状況であると思う。またイェリネック、上杉愼吉の研究は、刊行された文献を熟読する作業だったので、コロナ危機下でも遂行することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度は久しぶりにドイツに長期滞在する(7月-9月ミュンヒェン現代史研究所客員研究員)ので、研究成果のドイツ語での発信を行いたい。また日本比較政治学会での報告「美濃部達吉及び上杉愼吉にとってのゲオルク・イェリネック:天皇機関説論争のドイツ学的背景について」、ミネルヴァ書房『上杉愼吉:国家は最高の道徳なり』執筆を、今年度中に成功裡に終えたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた令和3年度のドイツ出張ができず、また令和4年度のドイツ出張が予定より長く3か月もできることになったので、令和3年度に節約し令和4年度にドイツ滞在の費用として使用することとした。
|