研究課題/領域番号 |
20K01262
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
松本 英実 青山学院大学, 法学部, 教授 (50303102)
|
研究分担者 |
三谷 惠子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10229726) [辞退]
葛西 康徳 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 準研究員 (80114437)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 法典化 / 法格言 / 古代法 / スラヴ法 / モンテネグロ一般財産法典 / ボギシッチ / 法言語 / 民法典 |
研究実績の概要 |
本研究は、法格言という表現形式の意味を、法と言語の関係、法の実効性担保という二点から考察する。古代法以来の法格言の系譜と近代化の過程で用いられた法格言とを結びつけ、法学と言語学の双方を用いながら、特に近代スラヴに現れた画期的な法典であるモンテネグロ一般財産法典を素材とすることによって、法典化と法格言の関係を、実証的に明らかにすることを目的とする。あわせて、法格言の問題は近代法における慣習法の位置づけとも密接不可分であることを明らかにする。 本年度の成果としては以下のものがあげられる。 第一に、法格言と法典化という問題に関し、これまで格率の言語化、固定という観点からの考察を専ら行ってきたが、法格言が法典の中にどのように位置づけられるか、ひいては法典の体系的組み換えと法格言の位置づけの関係はいかなるものかを問うという接近方法を新たに試みるに至った。 第二に、法典化と法格言という問題の裏返しとして、不文法たるコモン・ローと法格言を検証する重要性を認識するに至った。コモン・ローの成文化論議の傍らで持続的に展開する格言論を大陸の格言論と比較しなければならない。 第三に、日本の近代化に携わった西洋法律家の慣習法に対する態度について探る中から、日本法やモンテネグロ法との比較対象としてエジプトやキプロスを有意義に論じ得る可能性が見えてきた。本研究においてモンテネグロに焦点をあてる趣旨として西洋法を継受したもの同士の比較という点があるが、この方法の展開が期待し得る。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
法典化と法格言の関係を問う上で、法体系との関係を問う視点、コモン・ローとの接点を得たことは本研究にとって重要な進展となった。しかし、共同研究者を失ったことはあまりにも大きい。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度得た視点に立って研究を推進しつつ、研究分担者三谷教授の残された論考を本研究グループとして総合し、教授と協力関係にあった諸研究者の協力を得て成果を内外に発表したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍および健康上の理由で、予定していた研究会を開催し、研究を遂行することができなかったため、残余が生じた。本年度得た視点を生かして研究を進めるとともに、三谷教授の残された論考を素材として総括的な発表を行うために研究費を用いたい。
|