研究実績の概要 |
研究代表者の岡田は、外国人の行政上の権利救済に関する研究を進め、論文「国家賠償法6条の違憲性:あるいは相互保証主義の合憲限定解釈の限界」(早稲田法学99巻3号)を公刊し、また歴史研究として、論文“Die Geschichte des Wirtschaftsverwaltungsrechts in Japan”をBaum/Baelz, Handbuch des Japanischen Handels- und Wirtschaftsrechts, 2.Aufl., 2024において公刊する予定である。さらに、国際シンポジウムCASS Forum 2023 on “Modernization and the Rule of Law”において、報告“Between Modernization and the Rule of Law: A historical Analysis on Features of Japanese Public Law System”を行なった。 研究分担者の田村は、WTO協定(政府調達協定)等と地方公共団体の物品・特定役務調達手続に関する特例政令との関係に関する研究、および、情報通信の面から私人(地域住民)のグローバル経済への参画のあり方に関する研究を進めた。研究分担者の杉原は、消費者訴訟の分析を進めた。研究分担者の友岡は、グローバル行政法の視点からの研究として、論文「インフォーマルな国際規範と行政裁量」(判例時報社/サブスク ロー・ジャーナル)を、またネットワーク産業に関する研究として、論文「イギリス地層処分事業における『パートナーシップ型』合意形成モデルの実践と課題」(JELI R No.156)および論文「フォーマルとインフォーマルの『はざま』:経済行政分野の規制構造に照らして(上・下)」(法律時報96巻1号・2号)を公刊した。
|