• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

多様な国際規律の私人への直接適用に対応する国内適用論の憲法的把握

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K01287
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05020:公法学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

齊藤 正彰  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (60301868)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード憲法 / 国際規律 / 多層的立憲主義 / 条約の国内適用 / 私人間効力 / 直接適用
研究成果の概要

国際協力のために深化を続ける国際規律について、日本の国法体系における固有の受け入れ構造を踏まえ、今日の国際社会の法秩序の多元化・断片化に対応しつつ、具体的事例の解決に資する多様な構成を把握するための包括的な憲法理論を検討した。安全保障および人権保障に関する国際規律のみならず、法律に匹敵する内容を有する国際規律が国内の私人の活動を規制する態様と根拠についても考察した。それらの成果は、単著にまとめて、公刊した。

自由記述の分野

公法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本における喫緊の課題との関係で、第1に、国際機関からしばしば指弾される、人権の国際標準の私人間での保障、第2に、新型コロナウィルスの感染拡大防止に際して大きな問題となった、国際的・国内的な人の移動の制約や雇用の保障、第3に、国家の対外活動の統制、とりわけ、武力行使に関する国際規律と戦争放棄・戦力不保持を謳う憲法規定とが結び合って規律が多層化する可能性について憲法解釈の明確化を行い、研究書として出版したことは、学術的議論の進展および社会への還元として意義を有する(第3点については、後に、招聘を受けて学会報告を行った)。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi