研究課題/領域番号 |
20K01297
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
大日方 信春 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 教授 (40325139)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 表現の自由 / サイトブロッキング / 海賊版 |
研究実績の概要 |
令和2年度は、本研究「インターネット時代の『通信の秘密』と海賊版サイトブロッキングの憲法適合性」の1年目にあたる(研究期間は3年間)。本年度の研究計画は「日本の法解釈の整理」を予定していた。本研究については、事前に「通信の秘密とサイトブロッキング(序説)」と題する問題定期を日本知財学会誌16巻3号(2020年3月刊)で実施していたところであるが、令和2年度はこの問題提起の状況を受け、さらにわが国における議論状況を整理・分析・検討するというのがその具体的内容である。 新型コロナウイルス感染症蔓延の影響があったものの、本年度の研究は主に文献収集、読解及び整理を予定していたため、予定通りの実績を上げることができている。とくに「通信の秘密」の憲法上の位置づけについては、従来、憲法学でも議論の一致がなかったことを明らかにし、それを憲法21条の表現の自由の一環として位置づける議論を提示できたことは、本研究の1年目における一定の成果と言えると思われる。 また、第33回東京国際映画祭共催企画第10回MPAセミナー(2020年11月4日実施)の基調講演者として招待され、「海賊版サイト・ブロッキングの憲法適合性」という演題で講演する機会も得ることができた。 さらに、公益財団法人著作権情報センター(CRIC)主催の「月例研究会」において、上のこの講演を敷衍する「海賊版サイト・ブロッキングの憲法適合性」と題する講演を実施することもできた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
令和2年度は、研究テーマに関する2つの講演を実施できた。 また、この講演に基づく論文「海賊版サイト・ブロッキングの憲法適合性」を法律時報93巻2号(2021年2月号)に公表することができた。 さらに、現在、CRIC月例講演会における講演録の公表も準備している。 これらの講演及び論文・講演録の公表から、本研究の【現在までの進捗状況】としては「(1) 当初の計画以上に進展している。」に該当すると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画では、2年目には「アメリカの議論を参照」して、彼の国における「通信の秘密」の憲法上の位置づけ、及び、著作権侵害を防止するためのサイトブロッキングと「通信の秘密」の関係を整理することにしていた。 令和3年度は、この研究を確実に進めていこうと考えている。 また、令和2年度に実施した講演、とくに、MPAセミナーを通しては、アメリカにおけるサイトブロッキングに関する論者に出合うこともできた。海外出張はまだ叶わないかもしれないが、こうした論者とのウエブ・ミーティングを通じて意見交換を積極的にする計画もある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症蔓延をうけ国内出張旅費が執行できなかった。 令和3年度に執行する予定である。
|