• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

「市場と政府」に対する国際経済枠組の規律アプローチの分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K01321
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05030:国際法学関連
研究機関横浜国立大学 (2022)
名古屋商科大学 (2020-2021)

研究代表者

関根 豪政  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (60736510)

研究分担者 ウミリデノブ アリシェル  名古屋経済大学, 法学部, 准教授 (10774599)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード国際貿易機関(WTO) / 自由貿易協定(FTA) / 一帯一路 / 政府調達
研究成果の概要

本研究は、国際的な経済情勢の展開の中で「市場と政府」の関係はどのように変化しているかという命題に対して、①政府調達規律の分析、②公共サービス概念の国際的な発展、③デジタル企業の活動に対する国家介入、④インフラ開発への対処について分析を行った。研究期間においては、新型コロナウィルスの影響や経済安全保障概念の台頭という大きな変化が見られた中で、総じて市場への政府介入の拡大が見られたことを解析した。例えば、政府調達については、政府調達における補助金問題に対して一層拡大的に規制が行われる傾向が見られたが、これは一方的な規律拡大で国際的な理解を得られるかについて疑問があることを本研究では明らかにした。

自由記述の分野

経済法、国際経済法

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、国際的な経済情勢の変化は、政府が市場に介入する機会を拡大する形で構造変化をもたらしているが、多くの国が単独で独善的な行動を進めており、今までのような国際的に規律を発展させる機運が弱まっている危険な状態であることを指摘してきた。我が国においても、他国の動向に合わせた経済政策が必要があることは論を俟たないが、過度な一方的な行動を抑制することにも注力する必要があることを明確にすることを試みた。このように、多数国間枠組と一方主義が併存する時代において、自由貿易協定などの小規模な枠組みを活用しつつ、多数国的枠組につなげる方策を模索したことに学術的・社会的意義があると思われる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi