研究実績の概要 |
本年度においては、まず、労働者の勤務成績不良・能力不足を理由とする解雇の法理に関して、事前に労働法理論研究会にてプレ報告を行い修正等を加えたうえで、日本労働法学会第140回大会において、細谷越史「ドイツにおける勤務成績不良・能力不足に関する解雇法理の紹介と検討」と題する個別報告を実施することができた。 また、労働者の損害賠償責任の制限ないし違約金・損害賠償予定の分野においては、コンメンタールとして、細谷越史「労働基準法第16条(賠償予定の禁止)、第17条(前借金相殺の禁止)、第18条(強制貯金)」荒木尚志・岩村正彦・村中孝史・山川隆一編『注釈労働基準法・労働契約法第1巻―総論・労働基準法(1)』250-273頁、法律雑誌の論考として、細谷越史「学生アルバイトと業務上の損害・費用負担および休業時の賃金保障」法学セミナー69巻1号39-44頁、国際共著として、細谷越史, Sanktionen wegen Pflichtverletzungen von Arbeitnehmern an einem Wendepunkt im japanischen Arbeitsrecht(「転換期にある日本の労働法における労働者の義務違反に対するサンクション規制について」), (所収)Duewell, Franz Josef, Haase, Karseten (Hrsg.), Arbeit und Recht im gesellschaftlichen Wanldel: 25 Jahre Gesellschaften fuer Arbeitsrecht in Deutschland und Japan: Festschrift zum 25. Geburtstag der Deutsch-Japanischen Gesellschaft fuer Arbeitsrecht e.V. 211-228頁(ドイツ語)などを公表することができた。 この他に、"Die sexuelle Belaestigung am Arbeitsplatz im japanischen Arbeitsrecht"(「日本の労働法における職場のセクシュアル・ハラスメント規制について」),Zeitschrift fuer japanisches Recht56号39-55頁を発表する機会を得るなどした。
|