• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

住民主体による生活支援サービスの法理論―生活支援と社会参加の法的基盤の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K01337
研究機関駒澤大学

研究代表者

原田 啓一郎  駒澤大学, 法学部, 教授 (40348892)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード生活支援サービス / 介護保険法 / 介護予防・日常生活支援総合事業 / 住民主体 / 社会参加
研究実績の概要

2022年度は、住民主体による生活支援サービスの質の確保に向けた法的統制のあり方を検討するために、これまで行ってきた文献研究をさらに深めつつ、基礎的な理論動向の整理と問題点の抽出を進めた。
第1に、各自治体の事業実施要綱等を参考にして、生活支援サービスの質の確保に向けた取組みに関する分析を行った。事業実施にあたり、住民主体による生活支援サービスの担い手の資質向上への取組みを事業実施団体に求めている例などを確認するとともに、各種課題を抽出した。具体的な取組事例の把握とその検討については、現地ヒアリング調査を実施する必要があると考えており、次年度も継続して検討を行う予定である。
第2に、昨年度に引き続きフランスの社会福祉法制の分析を行い、今年度は住民等が主体的に活動を行う組織のあり方の検討を行った。住民等による主体的な活動を萎縮させることなく、活動の適正な実施や運営、組織のガバナンスを確保する手法の調査・検討に努めた。より詳細な把握については、さらに研究調査が必要であり、次年度も継続して検討を行う予定である。
第3に、住宅保障の議論における居住支援や、医療・介護関係職種の専門性といった交錯領域からの検討を行った。これらの検討を通じて、生活支援サービスの検討に関する複眼的な視点を確認することができ、本研究の検討をさらに深めるにあたり有益な示唆を得ることができた。これらの検討に関連する成果は今年度に公表することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

文献調査及び分析については、比較的順調に進めることができたものの、実態把握のための調査と海外での研究調査については、当初の予定通りに実施することができなかった。これにより、当初予定していた実態把握等の分析作業に一部遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

2023年度は、住民組織等への現地ヒアリング調査を実施し、地域の実情に応じて対象・内容が異なる生活支援サービスの運営実態とその特徴の具体的把握を引き続き試みる。また、当初の目標であった海外での研究調査を実施し、検討を深めたい。これらの調査・分析に加え、これまでの検討で得られた成果をもとに、住民主体による生活支援サービスの法理論の構築に向けた基本的視座の検討を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

2022年度は、現地ヒアリング調査と海外での研究調査を当初の予定通りに実施することができなかった。これらの調査に関連する支出予定相当分が次年度使用額となっている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 医療関係における多職種の専門性と他職種間連携2023

    • 著者名/発表者名
      原田啓一郎
    • 雑誌名

      社会保障法研究

      巻: 17 ページ: 81-105

  • [図書] 『新たな時代の社会保障法』「社会保障法における住宅保障」2022

    • 著者名/発表者名
      山田晋・西田和弘・石田道彦・平部康子・丸谷浩介編
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      法律文化社

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi