研究課題/領域番号 |
20K01353
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
笹倉 宏紀 慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 教授 (00313057)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 法教育 / 法学教育 / 刑事法 |
研究実績の概要 |
本研究は,初等中等教育における「法教育」と学部教育・法科大学院教育の有機的連携・架橋の在り方を検討し,各段階の教育内容・役割分担について具体的な提言をするとともに,「プロのための学問」の健全性を維持するためにもノンプロ志向が実は必須であるという認識に立って,刑訴法学の方法論におけるノンプロ志向の再定位を試みるものである。 研究初年度の2020年度においては,「教育実践を通じて研究する」という当初の方針に従い,法学部・法科大学院の学習に資するための論稿を5編執筆したほか,高校生・大学新入生・一般社会人を想定読者とする法学入門書のうち2項目の執筆を担当し,いずれも公刊された。とりわけ,後者の法学入門書は,まさに「法教育」の素材を提供することを意図したものであって,それ自体が「法教育」のあり方に対するひとつの提言である。そして,執筆の過程では,その意図に照らして叙述を組み立て修正を繰り返すという作業を行ったほか,頻繁に催された執筆者の会合で,自分の専門外の分野について当該分野を専攻する他の共著者の教えを請い,また,自らの専攻に関する知見を他の共著者に開陳するというプロセスを繰り返すなどした。この経験は,本研究の方向性・指針を見出す上で,大きな糧となった。 他方,本研究課題では,研究の素材を得るため,初等中等教育の現場を訪ねて「法教育」の実際を観察したり授業担当者と意見を交換をしたりすることのほか,自らも現場で「法教育」の実践を試みること,調整が整えば海外における法教育ないし法学教育の実情についての調査を行うことをそれぞれ予定していた。しかし,それらについては,新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い,その実施を見合わせざるを得なかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い,当初想定していたエフォート配分に従うことができなかったほか,法教育の現場における調査,海外調査を実施することができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症の感染状況の改善を待って,法教育の現場における調査の実施を期するともに,海外調査も行いたい。それまでは,文献資料の収集分析と大学における教育実践を通じた研究を続行する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い,当初想定していたエフォート配分に従うことが難しかったほか,法教育の現場での実地調査を行うことができなかったため,物品費および旅費に未支出額が生じたことによる。今後の事態の推移は予測の限りでないが,「新しい日常」を前提としたエフォート配分をよく検討し,状況の改善を待って,今年度実現できなかった研究活動を行い,遅れを取り戻せるよう努力したい。
|