• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

終末期における治療中止と患者の事前指示

研究課題

研究課題/領域番号 20K01356
研究機関中央大学

研究代表者

只木 誠  中央大学, 法学部, 教授 (90222108)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード自己決定(権) / 承諾(同意) / 承諾(同意)能力 / 高齢者患者の承諾 / 終末期医療 / 自殺幇助 / 治療中止 / 患者の事前指示
研究実績の概要

2020年度より2022年度までの継続を予定している本課題研究「終末期における治療中止と患者の事前指示」において、初年度である本年度は、2019年末から世界的に流行・蔓延状況にある新型コロナウイルス感染症がいまだ猛威を振るうなか、各国において強力な防疫対策の措置が継続され、その一環として、わが国においても、国内の地域間における移動や国と国との間の人の往来を減じること、また、図書館等各種施設の使用の制限等、さまざまな自粛要請がなされ、活動縮小を余儀なくされていることから、まず、研究計画のなかでの重要な活動として位置付けていた国外における研究作業についてはこれをほぼ見送らざるを得ず、また、資料収集などは、範囲を押さえた形のもと、必要に応じたオンライン作業を中心としつつ、日本ならびにドイツの文献の調査・研究を行ったものである。そのようななかながら、2021年3月には、中央大学日本比較法研究所共同研究グループ「生命倫理と法」の研究活動の一環として開催されたオンライン研究報告会において、参加者とともに広く議論を行い、標題テーマに関する広範な知見を得たことは有意義であり、また、有益であった。
一方、2019年の秋(10月5日(土)・6日(日)の両日)、多くの参加者を得て開催された中央大学日本比較法研究所主催の生命倫理と法の問題をめぐる国際シンポジウム「終末期医療、安楽死・尊厳死に関する総合的研究」については、その後、ドイツ側との意見交換、調整、相互連絡が重ねられて、2021年3月に、同研究所叢書として報告集がまとめられ、刊行されるに至った。本書については、今後、ドイツにおいても、ドイツ語版として刊行されることとなっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

標題の研究課題に関するわが国における現今の状況と今後にむけての対応の方向性を探るにあたっては、諸外国、とりわけ、当該研究の先端を行くドイツまたスイスの状況やその法制度の検証において得られたところをもってわが国の議論のたたき台として供することが必要であり、本研究課題が負う大きな意義であると考えるところ、本年度は、上に記したとおり、コロナウイルス感染症の世界的な広がりによる影響を大きく受け、そのため、現地においての研究作業は実質的に実施が困難な状態に陥り、電子メールやオンラインでの限られた調査・研究活動となった。また、特に年度当初の時期においては、図書館の利用や多人数での会合に関する制約等、国内での研究の実施についても少なからざる不自由に服することとなり、必ずしもスムーズな活動が行えたとは言いがたいところであった。
とはいえ、一方、2019年秋の生命倫理国際シンポジウムの報告集が刊行の運びとなったことは大きな成果であり、また、オンラインというツールによる研究報告会という新たな研究スタイルへの取り組みは、コロナ禍においての得がたい収穫であったといえよう。

今後の研究の推進方策

2021年度において、春以降、同感染症の流行拡大が収束の方向に向かい、それに伴って人の往来がコロナ禍以前の自由度レベルに戻った際には、まずは、2020年度に実施を見送っていた研究活動に一刻も早く立ち戻るべく、スムーズな再開に向けた準備を整えておきたいと考えている。
すなわち、本研究においては、標題研究テーマに関して、比較法的研究という見地から、ドイツなどの法理論や立法・制度内容、そしてこれらにかかる先進的な議論状況をつまびらかにし、それを検証することで、わが国における同様の法整備の可能性の如何とその射程、そして今後の見通しをエビデンス・ベーストで探っていくことを主眼とするものである。そのため、資料収集・調査活動に充てるため、今後、各年2回程度の国外訪問、具体的には、夏と年度明けの時期にドイツ等への出張・滞在の機会を予定し、これを通して研究の基本となる比較法的な成果を確保し、また、現地での意見交換、共同研究や、国内での招聘研究者と日本側研究者との共同研究を行うことで、試論の形成につながる有益な成果を発出することが可能になると考える。また、並行して、文献の読み込みを通じての、ドイツとわが国の状況についての精査も進める予定である。この点で、今回刊行された『終末期医療、安楽死・尊厳死に関する総合的研究』には本課題テーマに関する内容も含まれており、日本側、ドイツ側双方のの研究者の見解は大いに参考になるものと考えている。
一方、収集した資料・素材をもとにした研究の成果、また、上記共同研究への参加等の活動において得られた知見については、これを整理し、再構築して外部に発表し、広く議論の礎として提供していきたい。
以上、研究と発表との両輪において当該研究の充実化を図っていきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

理由:今年度については、大きくは、夏期ならびに冬期の海外滞在における資料収集作業にかかる旅費・滞在費等と書籍、消耗品等にかかる経費が主な出費項目であったところ、上述の通り、海外出張に関する経費の出費がなくなったことから、次年度使用額に変更が生じたものである。なお、書籍等の購入をはじめとして、各購入経費の使用内容については、おおむね当初予定していた通りである。

使用計画:新年度については、夏、冬2度程度の海外滞在を行って資料収集作業を継続する予定である。そのため、これにかかる旅費・滞在費等がまずは必要となる予定であり、また、同じく、書籍、消耗品等にかかる経費も主要な出費項目として計上することになるであろう。また、翻訳作業等にかかる謝金を含めたアルバイト代等、また、調査・打ち合わせにかかる旅費、会議費、雑誌を含む諸消耗品等に関しても、その他の経費として出費が見込まれるところである。なお、書籍等の購入をはじめとして、各経費の使用内容についてはおおむね当初の予定に沿ったものとなると思われる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 臨死介助(自殺援助)団体とわが国の対応―自殺ツーリズムをめぐって―2021

    • 著者名/発表者名
      只木 誠
    • 雑誌名

      只木誠・Gunnar Duttge 編『終末期医療、安楽死・尊厳死に関する総合的研究』

      巻: なし ページ: 205,221

  • [雑誌論文] 医師による嘱託殺人事件と安楽死2021

    • 著者名/発表者名
      只木 誠
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 793号 ページ: 10,15

  • [雑誌論文] 医師による薬物投与事件をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      只木 誠
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 92巻12号 ページ: 1,3

  • [雑誌論文] Medizinischer Behandlungsabbruch in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Makoto TADAKI
    • 雑誌名

      Jiuan-Yih Wu/Makoto Ida/Robert Esser/Arndt Sinn (Hrsg.)Universelles und Kulturdedingtes im Strafrecht - ErstesTaiwanesisch-Japanisch-Deutsches Strafrechtsforum,Kaohsing 2018

      巻: なし ページ: 127,139

  • [雑誌論文] フランク・ザリガー「業として行われた自殺幇助に対する処罰規定をめぐる諸問題(ドイツ刑法217条)」2020

    • 著者名/発表者名
      大杉一之・只木誠
    • 雑誌名

      比較法雑誌

      巻: 54巻1号 ページ: 1,26

  • [図書] 『終末期医療、安楽死・尊厳死に関する総合的研究』2021

    • 著者名/発表者名
      只木 誠ほか
    • 総ページ数
      501
    • 出版者
      中央大学出版部

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi