• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

刑事憲法学の手法を用いた刑事立法分析枠組の構築に関する比較法的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01357
研究機関早稲田大学

研究代表者

仲道 祐樹  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (80515255)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード刑事立法学 / 刑事憲法学 / 責任主義 / 比較刑法 / 憲法と刑法
研究実績の概要

本研究は、刑事立法の活性化状況の中でのあるべき刑事立法分析枠組の構築という目標の下、ドイツで新たに展開されている刑事憲法学の手法を用いて、立法者を直接拘束することができ、かつ、憲法訴訟の場において適用可能な立法分析枠組の構築をめざすとともに、刑事憲法学の手法そのものについてその手法を明らかにし、刑事立法分析枠組としての刑事憲法学のモデルを構築することを目的として実施した。令和5年度においては、①責任主義に関する追加の比較法調査、および②刑事憲法学に関する知見の収集を行うとともに、これまでの研究のまとめとして、③刑事立法分析枠組のモデルについて、その「刑事立法学」としての全体像の構築を行った。
①については、令和4年度に実施したドイツ法調査を国内法に接続する作業を試みたが、その際に、憲法規定の相違がハードルとなることが判明した。そのため、日本国憲法と類似の規定を有するアメリカ法における厳格責任の憲法論について追加調査を実施した。その結果、アメリカ法においては、デュープロセス条項を活用し、権利の重要性に応じた厳格責任制定法の憲法審査が行われていることを突き止めた。これにより、責任主義の憲法論を構築する準備作業が整った。
②については、アウクスブルク大学(ドイツ)のJohannes Kaspar教授に依頼し、刑法の基本原則の憲法上の地位に関する知見提供を受けるため、講演会を実施した。また、マールブルク大学(ドイツ)のBoris Burghard教授の許可を得て、規範論に基づく刑事立法の憲法審査に関する論文の全訳を作成した。
③については、これまでの刑事憲法学に関する調査をうけて、刑事立法学はいかなる対象を持つべきかという観点から、その全体像をスケッチする作業を行った。その結果、従来中心となっていた立法の内容論と並んで、立法のプロセス論も刑事立法学の対象とするモデルを構築した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] アウクスブルク大学/マールブルク大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      アウクスブルク大学/マールブルク大学
  • [雑誌論文] アメリカ法における厳格責任の憲法論:実体的デュープロセスに着目して2024

    • 著者名/発表者名
      仲道祐樹
    • 雑誌名

      只木誠ほか編『甲斐克則先生古稀祝賀論文集(仮題)』(成文堂)

      巻: NA ページ: 未定

  • [雑誌論文] 刑法の規範論は憲法でも有効なのか:憲法の文脈における行為規範と制裁規範の区別2024

    • 著者名/発表者名
      ボリス・ブルクハルト(仲道祐樹=中田己悠訳)
    • 雑誌名

      比較法学

      巻: 58巻1号 ページ: 未定

  • [雑誌論文] 刑事憲法学について2023

    • 著者名/発表者名
      クリストフ・ブルヒャート(仲道祐樹訳)
    • 雑誌名

      比較法学

      巻: 57巻2号 ページ: 179-207

  • [学会発表] 刑事立法学の方法論2024

    • 著者名/発表者名
      仲道祐樹
    • 学会等名
      日本刑法学会第102回大会
  • [備考] 講演会「刑法と憲法の基本原則」

    • URL

      https://www.waseda.jp/folaw/icl/news/2023/12/28/9745/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi